素晴らしい会社の素晴らしい朝礼とは

みなさん、こんにちは!!


今日は、法政大学大学院坂本研究会にて視察させて

頂いた、石川県金沢市の「芝寿司」さんの感動的な

朝礼をご紹介させていただきたいと思います。


芝寿司さんでの視察スタートは、「朝礼」から始まりました。

職場のコミュニケーションと理念、方針の浸透を目的に

毎週月曜日に朝礼を行っているそうです。

所謂、「良い会社」は特徴的な朝礼を行っている会社が

多いのですが、芝寿司さんの朝礼はまさに、素晴らしい

ものでした。

まずは従業員同士の「握手」から始まり、「先週で嬉しかった

出来事」を相互に話し合う時間へと続きます。

次に 社長、専務からの講和があり、社内各部署からの報連相を

行った後の「先週のいい人探し」では、社内での感動的な

出来事を褒めたたえ合う、最後に行動規範である「7つの心得」

、経営理念の唱和で終了するものでした。


TOPの想い、重要事項共有化、従業員同士のプラスの

ストローク、そして 気持ちが良いぐらいにテンポの良い進行。

すべてにおいて理想の朝礼のように思えました。

この根底にある思想は「人に光を当てる経営」にあると

いわれます。「社長の仕事はスポットライト担当」と言われる

ように「社員一人一人が主人公」であり、それを支えるのが

経営者の仕事、ということに徹しているそうです。

同社では、毎年新入社員に会社の重要な社内イベントの

企画・運営を任せるそうですが、

あえて難しい課題を与え、それを乗り越えることで

「成功体験」を作らせる事を目的としています。


また、月1回の成果発表会では自分の立てた目標に関して、

その実践状況を全員の前に発表する機会が与えられます。

またパートさんからは「もし自分がお客だったら、

いくらだったらこの商品を買うか、」などの意見を引きだすこと

で、従業員全員の経営参画意識を醸成されています

これにより、各社員の存在に「光を当て」ひとりひとりが

重要なんだというメッセージで、モチベーションを高められて

いる。まさに「人を大切にする経営」という経営者の志によって、

いい社風が見事に作り上げられているように感じました。

そして2代目社長から3代目へ事業承継も計画的に着々と

進められています。経営理念は確実に受け継がれており、

また、市場環境の変化に向けた経営資源の投資も着実に

行われていました(来年には新工場の稼働が予定されています)。

今回の企業視察、「百聞は一見にしかず」といいますが、

まさに経営に関する深い学びと感動を頂いた素晴らしい

時間でした。月曜日の午前中という、非常な貴重な時間

をご提供いただいた 芝寿司さんには改めまして感謝

もうしあげたいと思います。





お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

menu