介護人間力研修

「あたりまえ」がいちばん幸せ、に気づく  ~一番大切なことは、近すぎて見えなくなりがち~

幸せを感じにくくなっているときには、いま「あたりまえ」になっていることに「?」

をつけて考えてみるといいでしょう。

「本当にあたりまえかな?」と疑問をもって今の状況を眺めてみることです。たとえば、忙しい毎日を過ごしていると、不満が爆発しそうになるものです。給料の少ない会社、育児や家事に協力的でない夫、反抗的な子供・・・・全てが腹立たしく思えてしまうかもしれません。

 でも最初に会社で働けるようになったときは、嬉しくてたまらなかったはず。たとえお給料が安くても、良い同僚がいたこと、やりがいのある仕事のつけたことに感謝したかもしれません。結婚したときもそう、大切人と毎日一緒にいられる安心感があった。子供が生まれた時は人生最高の幸せをかみしめたはず・・・・。

 その状態が日常になってくると人は不平不満をもらすようになり「~だったら幸せになれるのに」なんて、ないものねだりをするようになるのです。幸せを感じられない原因で共通していることは、なにかがあること、何かができることを「当たりまえ」と思ってしまうこと。

 元気で働けること。お給料をもらえて、欲しいものがかえること。愛する家族がいること。ケンカができるほど本音で何かをいえること。3度の食事ができること、ほっとできる場所があること、平和な街に暮らせること、そして、生きていること・・・・。

 あるとき突然、あたりまえにあったものを失って初めて、不満だらけの毎日が、実は奇跡であったことに気づきます。そんなことだって「あたりまえ」で、だれもがわかっているのに、人はいとも簡単に忘れてしまう。

 もし、時々、「もし、~がなかったら」と、かんがえてみるといいかもしれません。少しだけ目線を変えて、当たり前があたりまえでなく、有難い奇跡の連続だと思えたならば、

今見えている世界はかわります。当たり前にそこにあったものや出来事は「意味のあるものとして」輝きを放つようになります。

 幸せになるためには、何かを得る努力をするより、幸せに気づく感受性を磨いた方が、ぞっと近道。一番大切なことは、近すぎて、見えなくなりがちです。

 あなたがまだ大切なものを失っていないなら、失う前に気づいてください。何でもない毎日の中のなかに幸せが隠れていることに。幸せはあなたの心の中に宿っているということに。

人間力向上研修の詳細はこちら

福祉・医療人材の人間力向上研修 | 社会保険労務士法人ヒューマンスキルコンサルティング (hayashi-consul-sr.com)

 

 「上機嫌で生きる」(有川真由美)より。

「当たり前」など一つもない

「当たり前」など一つもない 
>
鈴木 秀子

> (国際コミュニオン学会名誉会長)
>
> ※『致知』2016年7月号【最新号】
> ※連載「人生を照らす言葉」P108
>
> ───────────────────
>
> 私たちは日常生活の中で
> 目の前の損得や、
> 将来の不安、
> 恐れなどにばかり意識を向け、
> 一方で無事に日常生活を送っている、
> そのこと自体は「当たり前」と
> 見過ごしてしまいがちです。
>
> 百のうち九十九よいことがあっても、
> 一つ悪いことがあると、
> そちらに焦点を合わせてしまうのが
> 人間の性なのかもしれません。
>
> 「一日の王」とは、
> それとは反対に、
> 日常生活のよいことに
> 意識を向け続ける生き方です。
>
> 一つの方法として、
> 朝起きた時に
>
> 「きょう一日、
> よいものに焦点を当てよう」
>
> と決意します。
>
> 嫌な出来事が起きても
> 怒りや恐れの感情を
> 露わにすることをせず、
> 意識してよいことを
> 見つける訓練をするのです。
>
> 「きょうもまた命を与えられている」
>
> 「体が動く」
>
> 「家族が無事でいる」。
>
> ただ、それだけでも、
> どれほどありがたいことでしょうか。
>
> 通勤電車が動いている、
> 働く会社がある、
> 会社に行けば仲間が待っていてくれる、
> 毎月給料をいただける、
> 朝昼晩の食事を
> 美味しくいただくことができる……。
>
> 「一日の王」になることは、
> 目の前に当たり前のように
> 繰り広げられる出来事一つひとつに
> 丁寧に目を留めて、味わうことです。
>
>
> ※「当たり前」のことなど何もない。
> 日常のすべては
> 奇跡の連続だと教えられる
> お話ですね。
>
> 鈴木さんはこの連載は、
> ともすれば見落としがちな
> 大切な人生の真理を
> 教えられます。
>

マザーテレサが残した言葉

マザーテレサが残した言葉の中で

有名な言葉をご紹介します。

ご存じの方も多いかもしれません。




「思考に気をつけなさい、

 それはいつか言葉になるから。

 言葉に気をつけなさい、

 それはいつか行動になるから。

 行動に気をつけなさい、

 それはいつか習慣になるから。

 習慣に気をつけなさい、

 それはいつか性格になるから。

 性格に気をつけなさい、

 それはいつか運命になるから」。




この中で私が一番強調したいのが、
「言葉に気をつけなさい、
 それはいつか行動になるから」
ですね。

言葉というのは普段
何気なく使っているものですが、
それだけに気をつけなければいけなくて、

特にマイナスな言葉は
極力使わないようにする。


──マイナスな言葉を使わない。



マイナスな言葉というのは、
それを言った瞬間、最初に傷つくのは
その言葉を発した本人です。

だからマイナスな言葉を
使えば使うほど、その人が
ダメになってしまう。


もちろん、その言葉を聞かされる
人にも影響を及ぼすので、

出来れば、もっとまわりを元気にする

言葉を多く使いたいものですね。

人間力向上研修
福祉人材の人間力向上研修

「人間力向上研修」受講者のアンケートから

「介護人材人間力向上研修」

この研修をスタートしてから早、5年となり、既に、5000名以上の方々に受講を頂いており、研修講師として、私のライフワークになっている研修です。

毎年毎年、研修内容を見直すことで進化・発展させながら、介護の現場で働く職員さんに向けて「エールを贈る」つもりで行っています。

今日は、そんな人間力向上研修の受講生からいただきましたお便りから、とても嬉しくまた感動したものを皆さんにもご紹介させていただきます。

人間力向上研修の受講生からいただきましたお便り

今の会社を辞職しようか考えた時に研修に参加させて頂きました。私は、介護の仕事が大好きです。

しかし人間関係で悩む事が多く、自分自身も嫌でした。

でも研修を受け、私が介護の仕事を始めた頃を思い出しました。

私はデイサービスで7年間利用者の楽しむ姿や喜んでいる姿を見るのがうれしくて、毎日仕事をするのが楽しい日々を送っていました。

同じ目標(利用者に喜んでもらえる事)を持っている仲間とサービス残業をしても、辛いとか嫌だな~と思った事は一度もありませんでした。

たしかに今思い出せばあまり好きではない職員もいましたが、あまり気になりませんでした。自分には目標と仲間がいたからだと思います。

現在は施設で働いていますが、ぐちや不満、マイナス思考と…仕事が好きな事は変わっていませんが、昔の輝いていた自分はどこにいってしまったのか?

研修のディスカッションで「初心忘れるべからず」と言葉が出た時、私はもう一度自分と介護の志事に向き合おうと思いました。

私は明るく、穏やかな自分をもう一度取り戻せそうです。

研修に参加しなかったら、辞職していたかもしれませんね。

きっと私はもう一度輝けると思います。

また嫌いだった自分、変わりたいと思う自分になれるような気がします。

これからの人生、楽しくなれそうです。

2日間本当にありがとうございました。

~2016年埼玉県社会福祉協議会研修受講者から

社会福祉法人勤務 女性介護職員さんからのお便り~でした。

人間力研修とは・・・・・

福祉人材の人間力向上研修

プラスの言葉だけで表現する

■プラスの言葉だけで表現する

「幸せか、不幸かは自分で決められる」


デイケアに行っている80代の母が、こんなことを言っていました。


「老人たちの話題は、ここが痛い、どこどこの具合が悪いって、

 病気の話ばかり。こっちまで気が滅入ってくるわ。

 でも、ひとりだけ、いつもおもしろいことを言うご婦人がいるの。

 この前、だれかが『膝が痛い』って言ったら、

 『あら、それは、まだ生きているってことね。

 お互い、生きててよかったね』だって。

 みんな、大笑いよ」


なるほど、そんな愉快な言い方があるんだと感心したのでした。

一見、マイナスの事象のなかにも、かならずプラスのことが隠れています。

マイナスとプラスは裏表で、どちらを見ようとするかで、

その意味は、まったく変わってくるのです。


たとえば、仕事が忙しかったとき、

「働きすぎて、今日もぐったり」というのと、

「今日は仕事がはかどってよかった」と言うのでは、

どちらが元気になれるでしょう?


職場に厳しい先輩がいるとき、

「あの人がいると、職場の空気がピリピリして緊張する」と言うのと、

「あの人がいるから、空気が引き締まる」と言うのでは、

どちらが、いい気分で過ごせるでしょう?

現実が変わらないなら、プラスの言葉を使うことで、

その現実に対する”意味づけ”を変えるのです。

すると、ものごとは、いい方向に進んでいくもの。

愚痴や不満ばかり言っていても、嫌な気持ちになって、

さらによくない方向に進んでいきます。

幸せか、不幸せかは、自分で決めることです。


あなたが毎日の生活をご機嫌なものにしたいと思うなら、

プラスの言葉だけを使うようにこころがけてください。

言葉を変えれば、人生は変わりますから。


----------
『上機嫌で生きる なぜかうまくいく人の幸せになるクセ』
有川真由美・著

「天命にしたがって全力を尽くす」

「天命にしたがって全力を尽くす」

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉を良く耳にします。
学力、知力、財力、権力など自分のもつすべての力をつくし
結果については天に任せるという意味です。

結果の良し悪しに関わらず、全力を尽くすのは大変潔い
姿勢といえます。しかしそこには、「全力を尽くしたのだから
結果どうなっても仕方ない」というあきらめの気持ちもいくらか
含まれているのではないでしょうか。またどういう目的に
対して全力を尽くすのかという視点が、この言葉には
含まれていません。

順序を変えて次のような考え方をしてみては、いかがでしょう。
すなわち、「天命にしたがって全力を尽くす」のです。
与えられた場や機会を自分の天命と受け止めたうえで
それを最大の目標にすえて、あらゆる手立てを尽くして
実現を目指すということです。

人はそれぞれ人生を歩んでいくうえで、天から与えられた
使命というものがあります。利己心にとらわれず、無心の
状態で、その使命の実現のために全力を注ぎます。
また目的遂行の過程において、すべてのものを慈しみ
育てようとする、低い、優しい、温かい心をもって
取り組んでいくのです。

天命に従いながら、道徳的な生き方を貫き、一つ一つの事に
全力で当たれば、品性は向上し、目標も成就するでしょう。

いままで出会った師と仰ぐ方々はすべてこの考え方で
前進されている。一流の経営者もまたしかりである。

経営者は皆、そこで働く社員とその家族の幸せ背負っている。
経営者は結果を出す覚悟が必要なのである。天命を感じ
一瞬たりとも無駄にすることなく、考え続け、行動して
いかなければならない。

想いを言葉にし、自分を追い込み、ひとつひとつその
実現していく。これこそが経営者の「誠実さ」であり
また「ダンディズム」なのであろう。

この言葉に触れたとき、経営者として、まだまだ至らない
自らを振り返り、一歩でも「師」に近づくことを志として、
日々を前進していかねば、と想いを新たにした瞬間であった。


「天命にしたがって全力を尽くす」

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉を良く耳にします。
学力、知力、財力、権力など自分のミツすべての力をつくし
結果については天に任せるという意味です。

結果の良し悪しに関わらず、全力を尽くすのは大変潔い
姿勢といえます。しかしそこには、「全力を尽くしたのだから
結果どうなっても仕方ない」というあきらめの気持ちもい
含まれているのではないでしょうか。またどういう目的に
対して全力を尽くすのかという視点が、この言葉には
含まれていません。

順序を変えて次のような考え方をしてみては、

いかがでしょう。

すなわち、 「天命にしたがって全力を尽くす」のです。
与えられた場や機会を自分の天命と受け止めたうえで
、それを最大の目標にすえて、あらゆる手立てを尽くして
実現を目指すということです。

人はそれぞれ人生を歩んでいくうえで、天から与えられた
使命というものがあります。利己心にとらわれず、無心の
状態で、その使命の実現のために全力を注ぎます。
また目的遂行の過程において、すべてのものを慈しみ
育てようとする、低い、優しい、温かい心をもって
取り組んでいくのです。
天命に従いながら、道徳的な生き方を貫き、一つ一つの事に
全力で当たれば、品性は向上し、目標も成就するでしょう。

いままで出会った師と仰ぐ方々はすべてこの考え方で
前進されている。一流の経営者もまたしかりである。
経営者は皆、そこで働く社員とその家族の幸せ背負っている。
経営者は結果を出す覚悟が必要なのである。天命を感じ
一瞬たりとも無駄にすることなく、考え続け、行動して
いかなければならない。

想いを言葉にし、自分を追い込み、ひとつひとつその
実現していく。これこそが経営者の「誠実さ」であり
また「ダンディズム」なのであろう。

経営者として、まだまだ至らない自らを振り返り、一歩でも
「師」に近づくことを志として、日々を前進して
いかねば、と想いを新たにした瞬間であった。

あの笑顔をもう一度

みなさん、こんにちは!

今日は、おなじみ雑誌「致知」
に掲載されたとても感動的な
記事をご紹介させていただきます。


人によき影響を与え、
心を大きく変えるのは
何も特別な行為ではありません。

ここで紹介する
一人のお祖母さんの話は
そのことを教えてくれています。

───────「今日の注目の人」───

☆ あの笑顔をもう一度 ☆

鈴木 秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)

※『致知』2017年2月号≪最新号≫
※連載「人生を照らす言葉」P104

───────────────────

私の親しい方のお母さまが
100歳で亡くなりました。

最後の3年間は、ある大病院で
過ごされていましたが、
認知症が進み、
はっきり口にできるのは
朝晩の挨拶と「ありがとう」
という言葉くらいでした。

このお祖母さまは
病院のスタッフが
病室に入ってくるたびに、
屈託のない笑顔で

「ありがとう」

と挨拶して頭を下げます。


最初は気に留めなかったスタッフも、
しばらくすると
お祖母さまの笑顔を
見ないではいられなくなりました。

朝出勤すると、机に荷物を置く前に
まずお祖母さまの病室を訪れて
声を掛けます。


「おはよう、ありがとう」


という声を聞いて
一日の仕事をスタートすることが
日課になっていったのです。
 
そして、夕方、退勤する時も
お祖母さまから笑顔の
エネルギーをもらい、機嫌よく
帰途につくようになりました。
 
それだけに、
お祖母さまが天寿を全うした時、
スタッフは皆、
深い悲しみを味わいました。

ある医師は

「朝夕、お祖母さまの病室に
 足を運んだので、
 お祖母さまの笑顔を見ないと
 一日の区切りがつかないくらいでした。

 疲れて帰宅しても、
 家族の前では機嫌よくしようと
 心を切り替える習慣が身についたのは、
 お祖母さまと3年間
 接していたおかげです。
 お祖母さまは私にとって
 とても大きな存在でした」

と話していたそうです。
 
お祖母さまは
何か特別なことを
やったわけではありません。

病室を訪れる人に
「ありがとう」と笑顔で
応じていただけです。それだけでも
周囲の人は毎日会わずにいられなく
なってしまいました。
いつも上機嫌であることは、
周囲にここまで力を与える
のです。

その為には、いつも自分は生かされて
いることに感謝する習慣をつけ、
お互いに幸せな人生を歩みたい
ものです。



いかがでしたでしょうか?

「笑顔」のもつ力、そして

そのような笑顔をたやさない心の習慣を

いつも忘れず、日々の行動を通じて

「形」にしていきたいものです。





人間力を高めるレッスン

みなさん、こんにちは!!

今日はおなじみの「致知」

(12月号)からの記事の

紹介です。



────────[今日の注目の人]───

☆ 人間力を高めるレッスン その2 ☆

井垣 利英(人材教育家)

※『致知』2016年12月号【最新号】
※特集「人を育てる」P42

───────────────────

あと、重要なことは
やはりプラス思考ですね。

──詳しくお聞かせください。

人はそもそも幸せに
なるために生まれてきている。

それなのにいま自分が
不幸なのであれば、
自分自身が間違っている。

これがプラス思考の基本です。


(中略)


ただ、人は無意識のうちに
一日約7万回もマイナス思考を
繰り返していると言われています。

そういう中で、プラス思考に
持っていくには相当な訓練が必要です。


プラス思考とか幸せに
なるための第一段階として、

私は「ありがとう増量キャンペーン」
と呼んでいますが、日常生活の中で
「ありがとう」をとにかく
たくさん言うこと。

これはもう絶対に
やってほしいことですね。


──ありがとうをたくさん言う。


「ありがとう」は地球上で
最もエネルギーの高い言葉なんですね。

ところが、「ありがとう」
と言うべき場で、
「すみません」とか「どうも」
と言っている人がすごく多いんです。


例えば、エレベーターで
開くボタンを押して
待ってくれている人に対して、
ほとんどの人が「すみません」
と言って乗ってくる。

それから、これは特に
男性に多いんですけど、
挨拶代わりに「どうも」と言ったり、
「ありがとう」という意味で
「どうも」と言ったりしている。

そうじゃなくて、人に何かを
してもらった時には、
ちゃんと「ありがとう」と
言ってくださいと伝えています。


これに加えて、私はいつもお風呂に

入っているときに、自分の体に

「ありがとう」をたくさん言っています。

頭が回転してくれること、目が見えていること

心臓が血液を循環させてくれていること・・・

一つ一つに感謝して、頭ありがとう、

目ありがとう、って全部にやっています。

そうすると、各細胞がやる気になると

思うんですよ。

これはものすごい効果があります。

私自身、このワークをする前はよく風邪を

ひいたり、扁桃腺で苦しんでいたりして

ましたけど、いまは全くないですから。

実際にこれをやっている生徒さんたちも

体調が良くなっていっていますから

絶対にお勧めです。

───────────────────

いかがでしたか。

「プラスの言葉」や「ありがとう」の

言葉たくさん使う事。

シンプルですけど、本当に大切ですね。

実際に実践することで、その変化と

その効果は

自分が一番実感するものですね。

是非是非、お勧めいたします。




「報恩感謝こころ」

みなさん、こんにちは!

昨日は、埼玉県のある社会福祉法人で

人間力向上研修を開催しました。

今回のテーマは、「報恩感謝のこころ」です。

受講生の皆さんと一緒に「感謝のこころ」

について深く考えてみました。

そして

「ありがとう」の言葉のもつ意味そして

「言葉の力」について、お伝えさせていただきました。

今日は、「感謝のこころ」に関して雑誌「致知」

で見つけた一節を、皆様にもご紹介させて

頂きます。


『A子さんは若い身でがんになった。
辛い闘病生活。

その中で、病気を治すには体の治療だけでなく
心も治さなければ、と思い立つ。

そして手にした『致知』

中でも横田管長の連載に惹きつけられた。

「坐禅の要領は、ほんの一時でも過ぎたことは気にしない、
 これから起こることも気にしない、この二つ」

ともすれば手術で失った体の一部を煩い、
これからの不安にとらわれがちなA子さん。

そんな時、横田管長のこの簡潔な言葉に出逢い、
いま現在をしっかり生きよう、
こうして生きていることに感謝しよう、
と思い直すことができたという。

「自分はお坊様のようにお寺では修行はできないが
 病気とともに日常生活の中で生きている感謝、
 生かされている感謝を学ぶために、自分なりの修行をしたい」

という手紙を書き送ってきた。

横田管長は
「いま置かれている状況の中で、日常の生活の中で、
 感謝をもって生きることこそ最大の修行です」
と返事した。(中略)

「この病を得なければ、私は心や人間、自分を高めようと
 読書や勉強をすることはなかったでしょう。
 悪いと思われても、そのかげにはよいことも隠されている
 のです。
 この間協会の前を通りかかったら、

【天の父よ、どんな不幸を吸っても吐く息は感謝で
   ありますように】

という看板を見つけ、心に刻みました。
病気で苦しくても、いま私は生きています。
それがすべての答えだと思います」

それがA子さんの最後の手紙となった。
身内の方から亡くなったと横田管長が知らされ
たのは、それから間もなくだった。

大きな試練の中で『致知』に出逢い、師を見つけ、
辛い日々を精いっぱい生きた人の人生は、
腹中に書を持つことの大切さを私たちに教えてくれている』

いかがだったでしょうか。

当たり前ではない、日々の積み重ねに、感謝を

忘れずに生きていきたい、と思った瞬間でした。

皆様は、どのように感じられたでしょうか。

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら