介護人事コンサル

職員を定着させるのに有効な採用方法

みなさん、こんにちは!

今日は、介護施設の職員採用に関する取り組事例

についての雑誌記事を見つけましたので

皆様にもご参考になればと思いご紹介いたします。


以下は雑誌記事の転用。


3人の老人の不審死が明らかになった川崎の入居者転落死事件。

問題の老人ホームは今も営業を続け、2か月が経っても

事件の真相解明には至っていない。入居老人の不審死や

虐待などについての報道が目立つようになった昨今だが、

その裏には介護現場の過酷な労働があるという。

昼夜を問わない激務、低賃金、離職者も多いなどの問題が

取り沙汰されている。

 そんな中で、職場環境を目覚ましく変革した介護現場がある。


社会福祉法人 合掌苑(東京都町田市)だ。

離職率が高いこの業界で、3年間、離職者(1年以内)ゼロ。

それは、2012年から職員の採用方法を大幅に見直したことにある。

同苑採用担当・加藤洋子さんが語る。

「2009年の年間離職者は10%を超えていました。

サービスの品質向上のためには、長く働いているスタッフが

多いことが重要なポイントですし、人が足りなくなると

“誰でもいいから採用しなきゃ!”と誤った判断をして

しまうことがある。

 まず見直したのが、採用のプロセスです。合掌苑の理念に

共感し『ここで働きたい』という気持ちの高い人材を採用する

プロセスを作りました。面接をして、通過した人には4日間の

インターンシップをしてもらいます。身体の介助も含めて、

現場をしっかり見ていただきます。その後、グループワークや

面接を繰り返し、本当にここで仕事がしたいかどうか、確認します」

 以前は学歴や専門的な知識を重要視し、採用していたが、

そうした意識も変え、人間性に着目している。

働き始めてからの環境改善にも力を入れた。


「日勤、夜勤と勤務時間が不規則なのは、スタッフにとって

負担になる。そこで、2011年から夜勤専従スタッフを確保する

ようにしました。また、10日~2週間の連続休暇も取得できるよう

にしています。身心共に健康な状態でいることが、

サービスの質の向上や安定、入居者様にとって安心した生活

につながると考えています」
(お客様相談室マネジャー・神尾昌志さん)

※女性セブン2015年11月19日号

分身ロボット『オリヒメ』

みなさん、こんにちは!!

以前このブログでもご紹介した

オリィー研究所の分身ロボット
『オリヒメ』が。おなじみの
「致知」に掲載されました。

改めまして、皆様にご紹介

いたします。

以下は「致知」記事からの抜粋です。


例えば、病院に居ながらにして、
家族団らんや旅行を楽しむことができたら……。

そんな願いを叶えてくれるロボットを
ご存じでしょうか?

その名は「オリヒメ」。



若き開発者の手で世に送り出された

「オリヒメ」は、

使いやすさと親しみやすさを兼ね備えた

分身ロボットとして注目を集めています。

そこで本日は、若き開発者が造り上げた


分身ロボット「オリヒメ」に迫ります!


■■□―――――――――――――――――――□■■

 
    「分身ロボット『オリヒメ』の驚異」

     吉藤健太朗(オリィ研究所代表)


     ※『致知』2015年11月号
        特集「遠慮」より


□□■―――――――――――――――――――■□□


一般的なケースですが、

故郷にいる高齢のご両親が心配な方の場合ですと、

ご両親の傍にいつもオリヒメを置いておかれるんです。

東京にいる息子さん、

娘さんが手元のiPadを立ち上げると、

画面には実家に置かれたオリヒメの額部分にある

内蔵カメラが捉えた部屋の様子が映し出されます。

iPadの画面を指で動かすことでオリヒメの首

が動き、それと連動してカメラが捉える光景が

変わります。

そして、カメラがご両親の顔に向いたところで、

画面の向こうにいるご両親に話し掛ける。


――オリヒメがクルッとご両親のほうを
  向いて話し始めるイメージですね。


オリヒメとiPadには

それぞれマイク機能がついていますから、

「お母さん、元気?」「あなたは元気なの?」と

言葉でコミュニケーションができますし、

オリヒメの首を動かすことで

実家の部屋の中を自由に見渡したり、

頷く、手を挙げるなどのジェスチャーも可能です。

ご両親がオリヒメを持ち歩けば、

持ち歩いた場所の景色をiPadで眺めながら

会話を楽しむことができるんです。



(略)


――オリヒメをとおして心に残る
  利用者との出会いもあったと思うのですが。


一番思い出に残っているのは、
オリヒメを最初に使ってくださった方ですね。

学生ですからコネがあるわけではないし、

使ってくださる方が誰もいず、

とても悩んでいたのですが、

そういう時に僕はたまたまビジネスコンテストで

優勝し、「面白い学生がいる」というので

ある教育関係の会社の社長さんから

「会いたい」と連絡をいただきました。


ちょうど社長さんとお会いする約束をして

いた前日、その方がアキレス腱を切って

「社員旅行に行きたかったのに。残念」

ととても悔やんでいらっしゃることが分かったんです。


僕は

「社長、いいものがありますよ。
 僕がつくったオリヒメはまさに

それなんです」

と言って社員さんたちにオリヒメを

旅行に持参していだたくようお願いしました。


社長さんは病室からパソコンを

使って社員さんと喋ったり、

車窓の景色を眺めたりしながら大変

喜ばれましてね。
夜の宴会ではオリヒメで乾杯の発声
までされました(笑)。


――楽しげな情景が目に映るようですね。


それから、二つ目の例は遠方の両親が
交代で見舞いに来る重病のお子さんのケースです。

彼は感染予防のための個室病棟にいました。

きょうだいや友達とも会えませんから、
二か月、三か月と入院するうちにテンションが落ちていって、
「家族と一緒にテレビを見たい」というのが切なる願いでした。

テレビは病室にもあるんです。

でも彼は一人では決して見ようとしませんでしたね。


父親から相談を受けた僕は、

彼の実家にオリヒメを置き、

病室のパソコン画面をとおして居間のテレビを

家族と一緒に見られるようにしました。

それから彼は毎日、家族との団欒の時間を
楽しめるようになったんです。

嬉しいことに、しばらくして無事退院できましたけど、
オリヒメがその子の回復に一役買っていたとしたら、
こんなに嬉しいことはありません。


いかがでしょうか?

これから益々、進化発展していってほしい

ロボットですね。

皆様の今後のご参考になれば幸いです。

オリィー研究所
http://orylab.com/

イケメンで介護の魅力発信

みなさん、こんにちは!!

今日は、介護業界に関するとてもユニークな記事の

ご紹介です。

昨年から、介護業界のイメージアップを

官民共同で推進している「介護業界

イメージアップ戦略」。

今回は、その具体的な事例に関するものに

なるものと思います。



以下は、それを紹介する記事の引用です(共同通信)




高齢者施設で働く「イケメン介護男子」を題材にした


写真集出版などで介護関係者らが自ら、介護という仕事の


魅力の発信に乗り出した。きつい、汚い、危険の「3K職場」


というマイナスイメージから慢性的な人手不足に苦しむ中、

仕事をより多くの人に知ってもらい、優秀な若者の獲得、

定着につなげる狙いだ。

 職員と手をつなぎ、散歩を楽しむ笑顔の女性。

ベッドから起き上がるため、職員の広い肩に手を回し、

上半身を預ける男性―。介護「する側」と「される側」の

自然な距離感を切り取った写真集「介護男子スタディーズ」

が9月に出版された。初版1万1700部は順調な

売れ行きという。

 発起人は、特別養護老人ホームなどを運営する

社会福祉法人「愛川舜寿会」(神奈川県愛川町)の 馬場拓也

(ばば・たくや) 経営企画室長ら。昨年12月、

「介護の仕事が、実際はクリエーティブでやりがいが

あることを発信したい」と写真集の出版を全国の

社会福祉法人に提案。賛同した20法人から

計1500万円を集め、被写体となる職員も

1人ずつ選んで、出版にこぎ着けた。

 表紙のモデルで、昨年広告代理店から転職した

青森県むつ市の介護士 大山健 (おおやま・たける) さん

(28)は「利用者が何を望んでいるのかを読み

解きながら、試行錯誤する過程が楽しい」と話す。

 若手職員を紹介するインターネットサイト

を発足させ、人材確保ツールとして利用する動きも。

 関西圏の高齢者施設などで日用品の訪問販売事業を」

展開する「フルカウント」(大阪市)は、取引先から

職員確保の難しさを聞き、求人の呼び水にしようと

サイトを新たに発足させた。滋賀県や大阪府、

兵庫県の施設で働く約40人の若者の勤務風景などを

掲載。 池上僚 (いけがみ・りょう) 専務は

「実際に働いている職員の人となりを知ることで、

就職後の仕事のイメージを膨らませてもらいたい」と話す。

 イメージ刷新の取り組みはファッションにも広がる。

学生が参加し、大阪市内で9月中旬に開かれた介護服

コンテストでは、最終選考に残った5作品のうち一つが

男性用ユニホームだった。ブルゾンに細身のパンツを

組み合わせたスタイルは「休日も着たいと思える

ようなデザイン」と評価された。介護士の服装は

ポロシャツにジャージーが“定番”で「ダサい」と

思われがち。主催団体の 堀内智子 (ほりうち・ともこ)

さんは「すてきなユニホームを着た介護士が元気に

仕事をすることで、明るい現場になるはず」と話す。

 男性介護士が主人公の漫画「ヘルプマン!!」を

10年以上にわたり連載している漫画家のくさか

里樹 (りき) さんは「介護士はライブステージで

観客と向き合うアーティストや芸人のような職業。

高齢者の心をつかむ手応えが得られれば、介護から

遠いと思われている男子にとっても、一生の仕事に

なり得る」と話す。

私も、この本を早速、アマゾンで購入しました。

本が届きましたら、その中身をまたご紹介させて

いただきますね、それでは!


「経営幹部と社員のコミュニケーション」

みなさん、こんにちは!

社長、理事長、施設長、ホーム長

等、組織のTOPの方とお話を

していると、その多くの方々の

悩みの一つに部下とのコミュニケーション

の取り方があります。


とある施設の事務長と話をしていた時に、

大変示唆に富んだ言葉をいただきました。

「経営者の人には申し訳ないけれど(笑)、

TOPの話を聞いて心から感動する職員って、

いなくはないけど、

実はけっこう少ないんです(笑)。

でも、TOPに1対1で話を聞いてもらえたら、

間違いなく私たち社員は感動します。」

・・・・・・・・・・・・

如何でしょう?

なるほど、と思える話ですよね。

ことわっておきますが、

“TOPが社員に話をする必要がない”

ということでは決してありません。

ただ、認識しておくべきこととして、

経営者はよかれと思い、

職員にも是非理解してもらいたいと思って

一生懸命話をするけれど、

残念ながら、TOPの意図はおろか、

話の意味すらしっかり伝わっていない

可能性が高い、

いや、

そう思って話をしなければならない、

ということでしょう。

「何でうちの職員は俺の言っていることが理解
出来ないんだ」

そう言って自嘲気味に苦笑いするTOPに

私はしょっちゅう出会います。

(幹部の方は、社員の部分を「部下」と
置き換えて読んでいただいてもOKです)

そんな時、私はよく、こんな喩えを使って
話をします。

「お気持ちはよ~く分かります(笑)。

でも、こんな風に考えてみては如何
でしょう?

喩えて言うなら、TOPの方は、

山で言うと、頂上にいる存在です。

山の頂上にいる社長と山の五合目や七合目に
位置している社員は、

見える景色が違って当然ですよね。

頂上から下を見下ろして、

もしくは、頂上から見える景色について、

ああだ、こうだ、と話をしても、

残念ながら頂上より下にいるメンバーには
TOPの言っていることがさっぱり理解出来ないし、

イメージがつきません。

このギャップを埋めるには、

TOPと社員の間を

“つなぐ”

存在をおくか、

もしくはTOPやリーダーが部下のいる位置を
確認し、

そこから

“シェルパ(=山の案内人)”

役を務めていくしか方法がないと思いますが、

如何でしょう?」

至極当たり前のような話ですが、

私も含め、

実際の経営現場ではなかなか実現できていない
ことだと思います。

でも、

そんな姿勢で社員とのコミュニケーションの

“質”

を重視し、

その想いの体現として、

“社員の話を聞く”

ことを意識する中で、

それが、この事務長の方がおっしゃるところの

“感動”

につながり、

成長の機会になるのであれば、、、、

皆さんはどう思われますか?

日頃のコミュニケーションの中で、

少し頭に置いてみてもいいかもしれませんね^^

神奈川県、特養にロボットスーツHAL貸与

みなさこんにちは!

先日、介護ロボットのニュースが目に

とまりましたので、皆さんにお知らせ

したいと思います。

以下は 記事の抜粋です。



神奈川県は、特別養護老人ホーム「芙蓉苑」

(横浜市港南区)に対し、ロボットスーツ「HAL」

(介護支援用、腰タイプ)の貸し出しを始めた。

県は今後、芙蓉苑以外の県内29の介護施設などへの

HALの貸与を予定しており、県の担当者は、

「自治体が主体となって、これほど多くの施設に

介護用ロボットスーツを貸し出すのは初めて」

としている。

県が芙蓉苑へ貸し出したのは、医療福祉機器会社

「サイバーダイン」(茨城県つくば市)が開発・製造した、

介護者の腰などへの負担を軽減するタイプのHAL。

これを介護職員の腰に取り付けると、要介護者を

持ち上げる際の体の動きに反応して動きをサポートする。

 県は、芙蓉苑に3台を貸し出しており、

「今後1-2週間以内に、県内の介護施設などに

計100台を貸し出す予定」(県の担当者)という。

 また同担当者は、「介護用ロボットスーツの導入は、

介護者の腰への負担を軽減するだけでなく、介護人材の

定着を後押しするきっかけにもなる」と指摘。

さらに、新しい介護の方法が生まれる可能性があるとの

考えを示した。

 県は12日、高齢者を介護する職員などの負担軽減を

目指す「神奈川らくらく介護宣言」を発表。その中で、

介護や看護の現場での役割が期待されるロボットや

機器の導入を推進することが盛り込まれており、


今回のHALの貸与はその一環で、今後、職員向けの

講習会などを検討しているという。


いかがでしょうか、今後この動きは国と自治体が

どんどん広めていってくれるのでは・・・

新しい 労働環境の期待が持てそうですね。

それでは。


「日経ヘルスケア 5月号」の特集記事に弊社が掲載されています



皆さん、こんにちは!!

 今日は、今月の日経ヘルスケア 5月号に

弊社が掲載されましたので、ご紹介いたします。

5月号の特集は「職員をヤル気にする!

医療介護の人事・賃金戦略」。

 4月に取材を受け、介護保険法の改正後の

介護事業所における人事制度・賃金制度

の動向について、お話いたしました。

 やはり 今回の改正で、注目されている施策

の一つが 新設された処遇改善加算であることは

皆様 ご承知のとおりです。

 今までの処遇改善改善加算とは異なり

キャリアパス要件が 必ず 必要になりました。

そしてそのハードルをクリアできた事業所には

従来の ほほ倍近い、加算金が支給されることに

なっています。

 ただ、現状、このキャリアパスを構築し、そして

運用している事業所は 私の知る限り、かなり

少数派のような感じを受けております。

 だからこそ、厚労省は、その現実を変える為に

このような、ある意味、「ドラスティック」な施策

に出たものと思われます。

 ただ気をつけなければいけないのは、処遇改善加算を

取得することが、キャリアパスの目的ではなく、職員の

モチベーションや「やる気」 につながるような仕組みを

作ることがその目的であるということです。


 その目的の結果として、職員の定着向上や離職率の減少

という結果につながってくるものだろうと思います。


 つまり、その為には まず 現場での活用が継続的に

行われ、定着できるキャリアパスでなければなりません。

それには、どんな制度にする必要があるのか・・・・

このあたりは、 弊社のセミナーでお伝えしていますので

ご興味のある方は、是非 ご参加いただければと思います。


セミナーは 東京で、毎月開催しております。


この ブログでもまたご紹介いたします。

それでは。

介護業界のキャリアパスについて

みなさん、こんにちは!

さて、今日は人事制度・キャリアパスについてお伝え

したいと思います。

来年度からの報酬改定で大きく変わる

処遇改善加算。その必要要件になったのが

「キャリアパス」です。

今求められるキャリアパスについては、

弊社のセミナーでじっくりお話させて

頂くとして(笑)、今日は最近、ある

関係者から聞いたお話をご紹介

致します。



みなさん、最近、医療職員や介護職員の

引き抜き合戦がはじまっているのは

ご存知でしょうか?

介護職員の人手不足もここまで

きたかぁ、といった感じです。

「今の給与に月額で2,3万高く出せる」

と言われ、さらに「君なら4万円かな」

そういわれて転職して1年後に、

「失敗した」と思う人もいる。

そこで、振り返って頂きたいのは

自分が上司だったとして、本人から

そんな状況を打ち明けられたとき、

「月額の給与が2~3万円増えるだけで

転職して大丈夫か?よく考えてみろよ」

と言えるかどうか、ではないでしょうか?

とかく、人間は目先のお金に目がいって

しまう事はよくあります。でも

良く考えてみると賞与は?年収は?

研修制度は?有給は?キャリアパスは?

評価制度は?育児休暇は? などなど、

トータルで比較したら

やっぱり、と踏みとどまらせるような

ものを具体的に提示できなければ

目先に流されてしまう方も多いと

ようです。

まさに、それを示せるものがキャリアパス

であり、人事制度なのです。

そして、それを、きちんと管理者が部下に

説明できるようにしておくことが、いざという

いうときに、離職を止める有効な手段にも

なるうるものと思います。

もちろん、人事制度の目的は、「人材育成」

であり「能力開発」であり、さらには「働き甲斐」

を与えるプロセス、そのものです。

このような事態を想定して、そのために作る、

といったものではないことは当然ですが、

しかし、最近の人手不足の状況を反映して

こんなことが起こってくるような事態になると

直接的に離職を止める有効な手段にも

なることを、皆様にもお伝えしたいと

思いました。

皆様も一度、自社の状況を振り返って

みられてはいかがでしょうか?

何かのヒントになれば、幸いです。

処遇改善加算対応キャリアパス構築コンサルティング

介護職員のキャリアパスについて

みなさん、こんにちは!

さて、今日は人事制度・キャリアパスについてお伝え

したいと思います。

来年度からの報酬改定で大きく変わる

処遇改善加算。その必要要件になったのが

「キャリアパス」です。

今求められるキャリアパスについては、

弊社のセミナーでじっくりお話させて

頂くとして(笑)、今日は最近、ある

関係者から聞いたお話をご紹介

致します。



みなさん、最近、医療職員や介護職員の

引き抜き合戦がはじまっているのは

ご存知でしょうか?

介護職員の人手不足もここまで

きたかぁ、といった感じです。

「今の給与に月額で2,3万高く出せる」

と言われ、さらに「君なら4万円かな」

そういわれて転職して1年後に、

「失敗した」と思う人もいる。

そこで、振り返って頂きたいのは

自分が上司だったとして、本人から

そんな状況を打ち明けられたとき、

「月額の給与が2~3万円増えるだけで

転職して大丈夫か?よく考えてみろよ」

と言えるかどうか、ではないでしょうか?

とかく、人間は目先のお金に目がいって

しまう事はよくあります。でも

良く考えてみると賞与は?年収は?

研修制度は?有給は?キャリアパスは?

評価制度は?育児休暇は? などなど、

トータルで比較したら

やっぱり、と踏みとどまらせるような

ものを具体的に提示できなければ

目先に流されてしまう方も多いと

ようです。

まさに、それを示せるものがキャリアパス

であり、人事制度なのです。

そして、それを、きちんと管理者が部下に

説明できるようにしておくことが、いざという

いうときに、離職を止める有効な手段にも

なるうるものと思います。

もちろん、人事制度の目的は、「人材育成」

であり「能力開発」であり、さらには「働き甲斐」

を与えるプロセス、そのものです。

このような事態を想定して、そのために作る、

といったものではないことは当然ですが、

しかし、最近の人手不足の状況を反映して

こんなことが起こってくるような事態になると

直接的に離職を止める有効な手段にも

なることを、皆様にもお伝えしたいと

思いました。

皆様も一度、自社の状況を振り返って

みられてはいかがでしょうか?

何かのヒントになれば、幸いです。

処遇改善加算対応キャリアパス構築コンサルティング

外国人介護人材の受け入れ

みなさん、こんにちは!

今日は、話題になっている外国人介護人材

受け入れの問題について、行政の動きを

中心にお伝えいたします。


『厚生労働省の外国人介護人材受入れの在り方に

関する検討会は、11月21日の会合で、実際の

介護現場の声を調査すべく、受け入れ施設の

担当者からのヒアリングを行いました。

 同検討会は、平成26年6月24日に閣議決定された

「日本再興戦略(改訂2014)」を踏まえて発足したもので、

これからの外国人介護人材に係る課題を検討することを

目的としています。


 外国人介護人材について、多くの施設が

「日本人よりもコミュニケーション能力に長けている」

「優しく接することができる」と評価した上で、

主に日本語の問題から生じる申し送り、緊急時の対応等への

不安を指摘し、各施設における対策・取組等を発表しました。


 今回のプレゼン資料、現行制度の解説、日本再興戦略の

大筋等については、以下のサイトの同会合の資料で詳しくご覧いただけます。

厚労省「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065990.html

「魅力ある職場づくり」講演会@茨城県

みなさん、こんにちは!!

今日は、久々に茨城県の水海道市で

茨城県社会福祉協議会主催の講演会

を行ってきました。

演題は「魅力ある職場作り

~人が辞めない職場、人が集まる職場~」。

地域に高齢者介護施設、障碍者施設、

児童施設の事業者様 30社の方がお集まり

頂き、講演を行いました。

今回の内容は、人材難とは無縁な経営をして

いる全国の中小企業や病院そして福祉業界

の現場の事例を元に、そういった事業者が

どんな「想い」で、そしてどんな経営の

やり方をしているのか、具体的な事例を

出来る限り多く、お伝えいたしました。


ご参加の事業所の方々が、ご参考にしていただき、

一つでも実際の職場に生かしていただけたら

と願っております。

今回の講演内容は、ここ最近の私自身の

活動を集大成的な内容となっており、

自らの体験や多くの現場で学んだことを、

すべてお伝えしています。そのせいでしょうか、

お伝えしている私自身が、かなり「熱く」なって

しまい、熱がこもった講演会になったのでは

ないかと勝手に思っています(笑)。

次回は、茨城県では、水戸市で 2月8日(日)

に行います。お申込み、お問い合わせは、茨城県社協

(福祉人材センターTEL029-244-4544)

まで。

東京では、介護経営セミナーにて1月27日と3月18日

に 新宿で行う予定です。東京近郊の事業者の

方はこちらをご利用され、ご参加をお待ちして

おります。セミナーの詳細とお申し込みは

先週のブログ(活動日誌)記載しましたので

そちらを ご参照ください。

また、お申込み、問い合わせはメールでも

結構です。

mh591008@crest.ocn.ne.jp

それでは、また。




お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら