ブログ

キャリアパス導入研修@福島県 第7弾(福島)



みなさん、こんにちは!

先週は、福島県で行われるキャリアパス導入研修

のバージョン2・キャリアパス再構築研修の

2日間でした。

今回からのバージョン2は、既にキャリアパスを

導入しているけれど、うまく機能できていない

という法人さんにお集まりいただきました。

テーマは、「キャリアパスの機能的運用」と、

キャリアパスの運用に必要な、職場リーダーの

育成と組織活性化について、うまく運用されて

いる事例を中心に、今回もお伝えいたしました。

今回の受講生の方々には、自らの事業所に「何かを必ず、

もって帰り、研修を活かしたい」という意欲満々な方が多く、

活気あふれる良い研修になりました。


この研修は、あと2回です。10月の初旬、中旬に、

郡山市&いわき市で行われる予定です。

是非、皆さま楽しみにしていてください。



福祉リーダー研修レポート@茨城県



みなさん、こんにちは!!

今週は2日間 茨城県でリーダー研修の講師

を務めさせていただきました。

茨城県社会福祉協議会の主催の「OJTマネジメント力

向上研修」です。この研修は茨城県下の福祉施設

事業所に勤務する入職3年以上のリーダー層を対象

にしています。今年の開催が3年目となります。

今回も介護施設、保育施設、障害者施設、それぞれで

頑張っている中堅リーダー層約40名のご参加で

行われました。講師として、この研修でいつも心がけ

ていることは、「受講して良かった」「職場ですぐ

実践します」という声で、リーダーとして「気づき」

をもって職場に活かして頂く事、そして、2つ目は、

同じ悩みを抱えている同じ地域の方々と、これから

も仲間として、是非、繋がりを持っていてほしい、

そんな想いを込めて

研修プログラムを作成し、行っています。

まさに「笑いあり、涙あり、感動あり」の2日間

にしようと心がげています。

幸い、アンケートに書いていただいた内容を

拝見すると、「満足いただけた」という内容が

多く、すこしホットしています。

今後、2回目が9月7、8日、3回目が

9月26日、27日で開催されます。

茨城県のリーダーの方、是非ご参加を

お待ちしています。

10月24日 社会福祉法改正&賃金制度・キャリアパス

介護業界に特化した弁護士と社労士がダブル解説!
「理事長必見!社会福祉法人のリスクマネジメント」&「職員のやる気を高める賃金制度とキャリアパスの作り方」

~具体的事例と対処法がわかる、法改正後のリスク~
~やる気を高め・人を育て・定着させるキャリアパスの作り方とは~
 
いよいよ社会福祉制度改革が本格始動します。その目玉は評議員会の「必置と最高機関化」ですが、これまで諮問機関に過ぎず理事の兼務が多かった評議員の性質が一新します。これに伴う法的リスク、実際の裁判事例、新定款のポイントを含めた今後の対処法などを、介護現場の問題解決に特化した弁護士がオリジナル講義を展開し分かりやすく実務に即した形でお伝えします。

 また、第2部では、形骸化した、ただ行っているだけの「人事制度」や「求人活動」から脱却を図り、戦略的な人材育成を目的にした、人事制度の再構築を図る必要があります。選ばれる法人になるための「キャリアパス」構築や「人材定着」のノウハウを、事例を通じて、そのポイントをわかりやすく解説いたします。


こんな悩みをもつ方に必見のセミナーです

【第1部 改正社会福祉法】・・・講師:弁護士 外岡 潤

新体制の布陣は敷いたが、起こりうるトラブルを確認しておきたい
新体制の評議員会、理事会の運営方法で不明点があり、質問したい
法改正を機にコンプライアンスを強化し、日常業務のトラブルを減らしたい

【第2部 賃金制度・キャリアパス】・・・講師:社労士 林正人

キャリアパスを作ったけれど、職員のモチベーションにつながっていない
キャリア段位・処遇改善加算にみる行政の最新動向
人事評価制度は 「仕事力」と「人間力」で設計する(事例紹介)
処遇改善加算(?)を活用した職員のモチベーションを高める給与設計


開催要領
 ● 開催日時 10月24日(月) 13:30~16:30(受付13:15~)
● セミナー会場 新宿産業会館(BIZ新宿) 地下鉄西新宿駅 下車徒歩5分
● 受講料 8,640円/人 ● 定員 50名(定員になり次第締め切り)



「 ハッとさせられる瞬間 」

みなさん、こんにちは。

今日は『致知』2016年9月号
の記事のとても心に残った
一節がありましたので、是非
皆さんにもご紹介させて
頂きたいとおもいます。


連載「人生を照らす言葉」から

鈴木 秀子
(国際コミュニオン学会名誉会長)


───────────────────

例えば、電車に乗っていて
座席の前にお年寄りが立ち、
席を譲ろうか、でも少し気恥ずかしいな、
という思いでいる時、
隣の席でスマートフォンに
熱中していた若者が
すっくと立って席を譲る、
といった様子を
目にしたことはありませんか。


また、誰もが見て見ぬ振りをする
道端の空き缶やペットボトルを
さりげなく拾って、
近くのゴミ箱に入れる人がいます。

考えてみたら、
どちらも些細な善行にすぎません。

人として当然の行いです。


しかし、いざやろうと思って、

なかなか行動に移せないということも

また確かだろうと思うのです。

それを目にした人たちは、
誰しもハッとさせられるはずです。
そして自分たちの普段の生き方を
反省させられるに違いありません。

私たちは生きる中で、
いろいろな欲望に振り回されたり、
利害関係、周囲の評判に
とらわれたりすることがあります。


正しいと思う簡単なことでも、
周囲の目を気にしていてなかなか
実践でません。

私たちの本心はそれがいけないことだ
と知っていますから、そこで「自分は
なんという駄目な人間なのだろうか」
という自責の念が生まれます。

そういう弱い部分を持ち合わせた私たち
ですが、自分の中心軸をしっかりと
定めることによって、正しい考え方や
行動をすることができるようになります。

中心軸を定める生き方とは、自分が神様から
命や役割を与えられた存在だと信じ、他人や
環境、自分自身を責め裁くのをやめ、今、
目の前の出来事に精進を込めて打ち込み、
目の前にいる人たちに心を込めて対応して
いく生き方です。

そういう姿勢を貫いていけば、いつの間にか
欲得から解放され、周囲の人々をも感化して
いく存在になるでしょう。


キャリアパス導入研修@福島県 第5弾(郡山)


会場内1


会場内2


研修

研修会場

みなさん、こんにちは!

今週の金曜、土曜は、福島県郡山市で

福島県福祉課と福島県社会福祉協議会

が共同で主催する「キャリアパス導入研修」の

5回目でした。

今回は、介護施設、障害支援施設、保育園の

管理者の方々が約50施設お集まりいただき

研修を受講頂きました。

今回でもう5回目になる研修ですが、いつも感じるのは

受講される皆様の「熱心さ」です。

そして、こちらも精いっぱい(高密度で)お伝えさせて

頂いておりますので、会場は「心地いい緊張感」

にあふれているように感じます。

来週、そして9月、10月とバージョン2がまだまだ

続きます。

福島県の皆様、また研修でお会いしましょう!!



タンポポ介護センター様への取材でした。


巨大なデイサービス


筒井社長と


社員研修風景

みなさんん、こんにちは!!

今週の水曜日に、愛知県一宮市にある

デイサービス、タンポポ介護センター様に

取材でお伺いいたしました。

当日は筒井社長に2時間にわたりインタビューに

お応え頂きました。

その中で特に印象的だったのは、筒井社長の

職員に向けた「想い」と人材育成に関する「仕組み」

のあり方でした。

筒井社長の「人を大切にする経営方針」と

それを支える幹部スタッフが、見事なほどに

仕組みを現場に落とし込み、実践している。

そして、その結果がご利用者の「笑顔」、

施設の「活気」という形で、見事に表れていました。


とにかく、施設に足を踏み入れた瞬間から

施設にみなぎる「空気感」や「心地よさ」を

感じることが出来る、そんな施設でした。

その特徴を改めて整理すると・・・・

1、地域を支える巨大介護施設
 ・一宮に設立された理由とは。

2、「主導権はお客様にある」
 施設スタッフが一日のスケジュールを決めるのではなく、

お客様に幅広い活動選択肢を与え、その中から自分の
過ごし方は自分で決めて頂く、「自立」を前提にした運営。

3、「いつまでも現役で」
・筒井社長の人生観から生まれた理念
・パン教室、陶芸教室、パチンコ、麻雀・・・・
(まるでカルチャーセンター)
・日常と同じ感覚を維持するため、施設内専用の通貨を導入。
・男性利用者が約半分を構成(通常デイサービスと比べる
 と男性の使用比率が非常に高い)

4「働くお母さん(パートさん)を応援」
 ・施設には託児所完備
 ・「残業なし、急なお休みもOK」
 ・「パートさんを主役に」

5、「社員は自ら考え、自ら動く」
 ・人間としての成長こそが、タンポポ介護の目指す
  社員教育・研修。
 ・業界平均と比べると、非常に低い離職率。
 ・社員ローテーションで、組織をイキイキと。
 ・ケアマスター制度によって、専門職として成長を支える。

 上記の内容で、今 原稿を執筆中です。

 楽しみにしていてください。 

9月23日 介護人間力向上研修@中野区

みなさん、こんにちは!!

今日は、中野区でされる人間力向上研修

管理者・経営者向けの最終回です。

中野区の介護事業所のみなさん、ふるって

ご参加をお待ちしています。

●研修
  介護人間力向上研修 上級編(経営者、管理者)

●日時
  9月23日(金) 午後に開催

  (詳細は下記に問い合わせください)

●受講料 
  無料

●問い合わせ先

  中野区区民サービス管理部介護保険分野
  介護制度運営担当   今井 智江子
   TEL: 03-3389-1111 内線 4154

9月15日 「人事管理と評価制度」@介護労働安定センター

みなさん、こんにちは!

さて、今日は介護労働安定センター東京支部

主催の研修会のお知らせです。


●研修タイトル

  介護事業所に必要な「人事管理と評価制度」

●日程、場所

 ・9月15日(木)9:30~12:30  
  あすか会議室501号(千代田区神田小川町)

 ・10月25日(火)9:00~12:00
  すみだ産業会館 介護室2
  墨田区江東橋

●問い合わせ

 介護労働安定センター 東京支部
 永井 マネージャー
 TEL03-5901-3061

              

9月14日職員のやる気を高める「賃金制度・キャリアパス」

みなさん、こんにちは!

今日は下記のセミナーを皆さんに

いち早くご紹介いたします。

●セミナータイトル

  【成功事例を参考に 明日から取り組める!
   職員のやる気を高める「賃金制度・
   キャリアパス」の作りかた
   &「職員の採用・定着」のツボとコツ】


●セミナ~でのポイント

1、職員のやる気を高める「賃金制度・キャリアパス」
  の作り方
 ・なぜ、国はキャリアパスを求めるのか、
  キャリア段位の真の狙いとは

 ・キャリア段位制度はOJT活用がポイント! 
  人事制度に連動させる設計の仕方

 ・人材育成につながる人事評価制度は「仕事力」と
 「人間力」で設計する(事例紹介)

 ・処遇改善加算を活用した職員のモチベーションを
  高める給与設計

 ・賃金制度の整備を行うことで利用できる助成金の紹介

 2、「職員の採用・育成・定着のツボとコツ」

 ・職員採用についての新たな視点
  ~定着する「人材」を求めて~

 ・人が集まる求人広告のツボとコツ 

 ・職員の育成・定着の勝負は「最初の3か月」

 ・新人職員の定着・戦力化への取組事例紹介 

 ・「人が辞めない事業所」の4つの共通点

●開催日時  9月14日(水) 13:30~16:30
      (受付13:15)

●セミナー会場 新宿産業会館(BIZ新宿) 
        地下鉄 西新宿駅 下車徒歩5分

●受講料 4320円/人

●定員15名 満員になり次第〆切。

●お申込み 問い合わせ

 林経営労務コンサルティングオフィス
 担当  三村

 TEL 03-6869-9480
 FAX 03-6869-3247

9月2日 キャリアパス制度再構築研修@福島県社協

みなさん、こんにちは!

さて、皆様にはこのブログでご紹介させて

頂いている福島県でのキャリアパス導入研修。

この研修も残すところ2回となり、8月末まで

で終了になります。

9月からは、いよいよ「キャリアパス再構築研修」

がスタートします。導入研修とは一味違い、既に

キャリアパスを導入している事業が、なぜ、うまく

運用が出来ないのかをテーマに、「人を育てる

キャリアパス」として「あるべき姿(制度)」を

共有し、現状とのギャップを浮き彫りにした上で。、

あるべき姿に向けて改善に導くことをゴールに

する研修内容です。

開催要領は下記となります。

●日程   1班  9月2日(金)~3日(土) 
      2班  10月3日(月)~4日(火)
      3班  10月10日(月)~11日(火)

●場所  1班 ウェディングエルティー
        福島市野田町1-10-41
     2班 いわき産業創造館
        いわき市平田町120
     3班 ビッグパレット福島
        郡山市南2丁目52番

●参加者  各会場50名


●お問い合わせ
    福島県社会福祉協議会 人材研修課
    TEL024-523-1259


      

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

menu