ブログ

介護旅行の「あ・える倶楽部」倶楽部に行ってきました。

みなさん、こんにちは!

実は先週、東京渋谷にある

介護旅行専門会社「会える倶楽部」

に、大学院の坂本光司教授、そして

研究会のメンバーで訪問してきました。

社長の篠塚氏は、大手旅行会社から独立し、

健常者対象にした旅行会社として

スタートされました。

介護旅行をはじめられた

独立後 5年後の1995年でした。

毎日毎日 カベと天井を見ながら生きている

高齢者た障碍者の方々を、なんとか外へ

お連れしたい。できれば

旅行を楽しんでいただくことが出来ない

だろうかと考えたことからスタートして

事業を始められ今や年間1000人のご利用者

を介護旅行にお連れするとのことです。

もちろん、そこに至るまでは、平たんな道では

なかったと言います。

今でこそ、高齢化社会の中で介護旅行の会社が

出始めましたが、当時は、まったくの

「変わり者」扱いをされ、結局は、高齢者の

「財布」を狙っているだけの会社という

うがった見方をされることが良くあった

あそうです。

でも、一度旅行に行かれると、「生きていて

良かった」という感想を皆さん、抱いて返ってくる

そうで、その多くの方が、次の計画をつくることで

元気を取り戻し、リピーターになって

次の旅行を楽しみにしているそうです。

このことだけで、いかに「感動」を与える

素晴らしい旅行であったかの証明だとおもいます。

多くの高齢者の方々は、「最後に故郷に帰りたい」

「墓参りをしたい、それは もうすぐそっちに

いくから待っててください、お願いしに行きたい」

そんな、人生をかけた最後の旅を満喫されるそうです。

2006年年から篠塚社長は、NPO法人トラベルヘルパー協会

を立ち上げます。介護旅行のノウハウを自社でもっている

だけでなく、全国にトラベルヘルパーと言われるスキル

を持ったヘルパーさんを育成し、全国の高齢者や

障害者の方々に、この感動を届けたい、そんな思い

で立ち上げたそうです。

今後、全国にこのネットワークを広げ、各地でこの

介護旅行を普及させていきたいと、社長は熱く

語っていたのがとても印象的です。

http://www.aelclub.com/



「経営幹部と社員のコミュニケーション」

みなさん、こんにちは!

社長、理事長、施設長、ホーム長

等、組織のTOPの方とお話を

していると、その多くの方々の

悩みの一つに部下とのコミュニケーション

の取り方があります。


とある施設の事務長と話をしていた時に、

大変示唆に富んだ言葉をいただきました。

「経営者の人には申し訳ないけれど(笑)、

TOPの話を聞いて心から感動する職員って、

いなくはないけど、

実はけっこう少ないんです(笑)。

でも、TOPに1対1で話を聞いてもらえたら、

間違いなく私たち社員は感動します。」

・・・・・・・・・・・・

如何でしょう?

なるほど、と思える話ですよね。

ことわっておきますが、

“TOPが社員に話をする必要がない”

ということでは決してありません。

ただ、認識しておくべきこととして、

経営者はよかれと思い、

職員にも是非理解してもらいたいと思って

一生懸命話をするけれど、

残念ながら、TOPの意図はおろか、

話の意味すらしっかり伝わっていない

可能性が高い、

いや、

そう思って話をしなければならない、

ということでしょう。

「何でうちの職員は俺の言っていることが理解
出来ないんだ」

そう言って自嘲気味に苦笑いするTOPに

私はしょっちゅう出会います。

(幹部の方は、社員の部分を「部下」と
置き換えて読んでいただいてもOKです)

そんな時、私はよく、こんな喩えを使って
話をします。

「お気持ちはよ~く分かります(笑)。

でも、こんな風に考えてみては如何
でしょう?

喩えて言うなら、TOPの方は、

山で言うと、頂上にいる存在です。

山の頂上にいる社長と山の五合目や七合目に
位置している社員は、

見える景色が違って当然ですよね。

頂上から下を見下ろして、

もしくは、頂上から見える景色について、

ああだ、こうだ、と話をしても、

残念ながら頂上より下にいるメンバーには
TOPの言っていることがさっぱり理解出来ないし、

イメージがつきません。

このギャップを埋めるには、

TOPと社員の間を

“つなぐ”

存在をおくか、

もしくはTOPやリーダーが部下のいる位置を
確認し、

そこから

“シェルパ(=山の案内人)”

役を務めていくしか方法がないと思いますが、

如何でしょう?」

至極当たり前のような話ですが、

私も含め、

実際の経営現場ではなかなか実現できていない
ことだと思います。

でも、

そんな姿勢で社員とのコミュニケーションの

“質”

を重視し、

その想いの体現として、

“社員の話を聞く”

ことを意識する中で、

それが、この事務長の方がおっしゃるところの

“感動”

につながり、

成長の機会になるのであれば、、、、

皆さんはどう思われますか?

日頃のコミュニケーションの中で、

少し頭に置いてみてもいいかもしれませんね^^

台湾からの留学生に講義をしてきました。



みなさん、こんにちは!

今週は、行事が目白押しで

ブログを更新することが出来ません

でした。(笑)

 その行事の中の一つに

「台湾からの留学生に向けて

 日本企業の人事管理論」

について講義をさせて

頂きました。

御出席いただきました受講生

は、これから日本企業に就職を

希望をする25名の方々です。

みなさん、かなり熱心に聴講

頂き、また多くの質問を

いただきました。日本の人事管理は

外国のそれと比較すると、かなり

特徴的な制度が多いので、それらを

具体例を交えて、わかりやすく

解説させていただきました。

最後には、受講生から、

「仕事」や「文化」を通じて

将来、日本と台湾の懸け橋に

なり活躍したい、といういう声も

聞かれ、とても頼もしく、また

みなさん大きな志を持たれて

いる様子が感じられ、私自身

とても、元気をもらえた時間

でした。

ありがとうございました。





オランダで広がる「農業+介護」

みなさん、こんにちは!!

今日は、海外における介護のトピックス

をお知らせいたします。

以下、ダイヤモンド社、ケアビジネスパートナー社

からの情報に基づき掲載させて頂いて

おります。

自然に囲まれた農場で
認知症高齢者が作業

 高齢者ケアの最も大きな課題の一つは

認知症ケアである。認知症は、発祥の詳細な

原因が未だに解明されず、従ってその根治薬もない。


高齢者の増大と共に、認知症者は増えていく一方である。


欧米各国とも頭を悩まし、今や「国家戦略」として

位置づけ、国を挙げて向き合い出した。

 在宅医療・介護が欧州で最も充実しているオランダでは、


10年以上前から様々な政策が繰り出されている。

その一方で、民間の自主的な運動も盛んだが、中でも


最近注目を集めているのが「農場ケア」である。

 野菜や果物の農場、牛や羊を飼う畜産農家などが

認知症高齢者を受け入れ、緑豊かな自然な環境中で

共に過ごし、時には肥料や餌やり、収穫、清掃など


いろいろの農作業を営む。自然の中で生活することで


認知症の進行を遅らせ、施設入所することなく日々の

生活を送ることができるという。

筆者はこの4年前から毎年、オランダの高齢者ケアの

現場を視察しており、農場ケアの現場もいくつか訪問してきた。

事例を直に見ることで、「農場ケア」が急速に広がり

つつあることが実感できた。

 日本でも、同様の動きが期待されそうだ。

知的障害者などの働く場として農業との連携は見られるが、


認知症高齢者のケアの手法としても大いに参考になる

可能性が高い。



オランダの中央部、チーズの生産地として知られる

ゴーダ市の近郊。水路が行き交うこの国独特の農村の中に、

手書きで「ゾルフブールデレイ・ヘット・ブーラ・エルフ」

(ケア農場・ブーラの農園)と書かれた木の看板を出す

農家がある。草原に牛が寝そべる微笑ましい絵が添えられ、

温かい雰囲気に思わず引き込まれる。

正面にサンルームを張り出したとんがり屋根の建物がある。

元は飼料を蓄えるサイロだったが改装してデイルームに


仕立てた。その中は、普通の家庭よりやや広いLDK

(リビング・ダイニング・キッチン)のワンルーム。

昼前に訪ねると、男女同数の6人の認知症高齢者が、

半円形に並べられたゆったりしたソファで寛いでいる。

「朝のコーヒータイムの後に、今朝の朝刊を広げて

世の中で何が起きているかを話し合いました。

これから、みんなで散歩に出ようとしているところです。

散歩といってもヤギに餌をやったり、温室で掃除もします」



ソファの後ろから説明するのは、この農場を夫と

運営しているコリー・ブーラさん(51歳)。

この日のスタッフは、介護のプロと研修生、それに調理を

担当男性ボランティアの3人。抱える総スタッフは介護職が5人、

研修生が4人、それに10人のボランティアが加わる。

利用者は、最高齢の92歳の女性や元大工さん、

元自動車修理工など近在の住民である。朝9時から午後4時まで

過ごす。週4日開いており、日本のデイサービスにあたる。

昼食は一緒にとるが、入浴はない。家族が送ってくる人や

ボランティアのマイカーに頼る人、あるいはタクシーで来る人

もいる。タクシー代は、介護保険にあたるAWBZでまかなわれる。


隣の大きな屋根の建物を覗くと、乳牛が両サイドに

ズラリと顔を揃えている。絞った乳を出荷するのが農家

としてのブーラさん夫妻の仕事だ。

「55頭の乳牛によるミルクの収入と介護保険からの収入が

ちょうど半々です」とコリーさん。この自宅とは別に、

近くの修道院を借りてもうひとつのデイサービスも運営している。


いかがでしょうか?

新しい、認知症ケアのスタイルを示唆しているようにも

思えます。もちろん、現状日本の介護保険の枠組みの中では

課題も多いものと思います。

ただ、最近 よく、障碍者施設にお伺いさせて頂き

感じるのですが、障碍者の方々が 自分の仕事を持つこと

で「生きがい」や「やり甲斐」を見出し、懸命に働く彼ら

(彼女ら)は立派な戦力となっているという事実です。

「生きがい」や「やりがい」が人間が生きる上で、いかに

大切なものであるのか、それはまさにご高齢者、認知症の

方々にも同様なのではないでしょうか。

また、障碍者の方の一部に見られるように、働くことで

障害の程度が軽くなった、等の報告もあるようです。

認知症にも、もしかしたらそんな効果が期待できると

素晴らしことになるのではないでしょうか。

雇用管理者責任者研修@千葉

皆さんこんにちは!

今日は、8月に行われる厚労省からの受託

事業で介護労働安定センターが主催する

労務管理セミナーのお知らせです。

1、日時   8月4日(火)9:30~16:30

2、テーマ  介護事業所の雇用管理総論と人事管理

3、場所   千葉市民会館

4、講師   林 経営労務コンサルティングオフィス代表
       林 正人

5、定員   50名

6、料金   無料

7、お問い合わせ  介護労働安定センター千葉支部まで
          TEL 043-202-1717

満席の場合には入場できない場合がありますので、ご注意

頂きたいと思います。

第3回「生涯現役を目指す会」の開催報告

 みなさん、こんにちは!

昨日は、私が幹事をつとめている

「生涯現役を目指す会」の第3回目の

会合が行われました。

この会は、社会教育家の田中真澄先生

を尊敬する有志が集まり始まった会合で

今年3月からスタートしています。

その名のとおり、一生現役で社会の第一線にて

働き続けることを目指している皆様が

その生き方を、多くの経験者に学ぶことを

目的としているものです。

メンバーは事業主の方で、既に生涯現役を

めざし頑張っておられる方や、現在サラリーマン

でありながら、生涯現役を目指す生き方を

これからしようとお考えの方々が集まり、毎回

大変盛り上がっております。

 また今回は、われわれの師であられます田中先生

が、特別ゲストとしてご参加され講演をいただきました。

先生は79歳。相変わらずのパワーあふれるお話

を頂き、参加の皆様は、まさに生涯現役のお手本

とも言うべき生き方に深い感銘を受けました。

今後さらに、この会を継続発展させ、1人でも

これから生涯現役を目指して、幸せな人生を

目指す同志を増やしていきたいと思っています。

もし、ご参加希望の方がいらっしゃれば、ご連絡

を頂きたいと思います。

それでは。



感動の涙で心を潤す

みなさん、こんにちは!

今日はタイトルどおり感動で心がいっぱいになる

お話(実話)をご紹介したいと思います。



└──────────────────────────┘




「こどもの人格を重んじ、

 こどもの幸福をはかるとともに、

 母に感謝する」とされています。


いまから40年前、

15歳という若さで亡くなった

山田康文くん、通称やっちゃん。


重度の脳性マヒで、全身が不自由、

口も利けないやっちゃんが

作った一篇の詩があります。


その詩が教えてくれるものは実に重く、そして深い――。




        感動の涙で心を潤す
    「やっちゃんの詩」が教えてくれるもの

    
      ※『致知』2004年1月号
        特集「人生のテーマ」より
 

└──────────────────────────┘

忘れられない詩がある。


15歳の重度脳性マヒの少年が、
その短い生涯の中でたった一篇、
命を絞るようにして書き残した詩である。

 
  ごめんなさいね おかあさん

  ごめんなさいね おかあさん

  ぼくが生まれて ごめんなさい

  ぼくを背負う かあさんの

  細いうなじに ぼくはいう

  ぼくさえ 生まれなかったら

  かあさんの しらがもなかったろうね

  大きくなった このぼくを

  背負って歩く 悲しさも

 「かたわな子だね」とふりかえる

  つめたい視線に 泣くことも

  ぼくさえ 生まれなかったら

 
  ありがとう おかあさん

  ありがとう おかあさん

  おかあさんが いるかぎり

  ぼくは生きていくのです

  脳性マヒを 生きていく

  やさしさこそが 大切で

  悲しさこそが 美しい

  そんな 人の生き方を

  教えてくれた おかあさん

  おかあさん

  あなたがそこに いるかぎり
 

『致知』2002年9月号で
向野幾世さんが紹介した詩である。


作者は山田康文くん。


生まれた時から全身が不自由、口も利けない。
通称やっちゃん。


そのやっちゃんを養護学校の先生であった向野さんが抱きしめ、
彼の言葉を全身で聞く。


向野さんがいう言葉がやっちゃんのいいたい言葉だったら、
やっちゃんがウインクでイエスのサイン。
ノーの時は舌を出す。


気の遠くなるような作業を経て、
この詩は生まれた。


そしてその2か月後、少年は亡くなった。


自分を生み育ててくれた母親に報いたい。
その思いがこの少年の人生のテーマだったといえる。


短い生涯ながら少年は見事にそのテーマを生ききり、
それを一篇の詩に結晶させて、逝った。


生前、ひと言の言葉も発し得なかった少年が、
生涯を懸けてうたいあげた命の絶唱。


この詩が私たちに突きつけてくるものは重い。
 

本日より申込み受付【キャリア段位制度アセッサー研修】

みなさん、こんにちは!

今日は キャリア段位制度の

お知らせです。

今年度のアセッサー研修の申し込みが

今日から受付開始になります。

今年初めての方、またはこれからも

継続してアセッサーを育成したい方

定員になり次第しめきりなので 是非 

早目にお申込みをさせれることを

お勧めいたします。

詳細は下記を参照ください。

https://careprofessional.org/careproweb/jsp/

2018年度介護報酬改定に向けた財務省の見解は

皆様 こんにちは!!

今日は


2018年度介護報酬改定に向けた財務省の温度感を

把握しておきましょう


2020年に向けて財政健全化が加速

財政面に関する国の今後の方針について検討を進めてきた

財政制度等審議会・財政制度分科会。本会の議論の整理

としてまとめられた報告書「財政健全化計画等に関する

建議(平成27年6月1日)」は、今後の各種政策に大きな

影響を及ぼしてくるものと思われます。

国は2020年度(平成32年度)までに、「国・地方の基礎的

財政収支の黒字化」(=税収・税外収入と、

国債費[国債の元本返済や利子の支払いにあてられる費用]

を除く歳出との収支の黒字化)を目指しており、

その目標を大義に、社会保障分野についても

「健全化」の名のもとで様々な改革が実施されることでしょう。


平成27年度報酬改定が施行されたばかりのこの時期

ですが、次にどんな波が来るのかを早めに予測して

おくことは、介護経営にとって、とても重要なことだ

と言えます。それらの背景から、

今回は、同報告書の中から「介護」

に関係する部分をピックアップして皆様に

お伝えしたいと思います。




2020年に向けて財政健全化が加速

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後5年間は、国民皆保険を維持するため、(1)公的保険給付範囲の見直し、(2)サービス単価の抑制、(3)負担能力に応じた公平な負担に係る制度改革を集中的に行う必要がある(23p)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人が日常生活で通常負担するようなサービス・金額について、公的保険給付の範囲を見直し、全体として公的保険を真に必要な場合に重点化していく必要がある。この公的保険給付の範囲の重点化は、保険給付額を抑制して制度の持続性に貢献すると同時に、公的保険から外れた市場を産業として伸ばしていくことにより、経済成長とも整合的であり、社会保障の雇用・成長市場としての側面を損なわずに社会保障改革を進めることができるメリットがある(24p)。

(その1)軽度者(=要介護2以下)に対する掃除・調理などの生活援助サービスや、福祉用具貸与等は、日常生活で通常負担するサービス・物品であり、また、原則1割負担の下で単価が高止まりしている可能性がある。公的保険給付の重点化、競争を通じたサービスの効率化と質の向上を促す観点から、原則自己負担(一部補助)の仕組みに切り替えるべきである(26p)。
(その2)軽度者に対する通所介護等のその他のサービスについては、提供されているサービスの内容に鑑み、人員や設備基準の規制を緩和して地方公共団体の裁量を拡大しつつ、地方公共団体の予算の範囲内で実施する枠組み(地域支援事業)に移行すべきである。これにより、地域のニーズに応じて、メリハリのある介護サービスが提供されるようになるとのメリットがある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

介護経営に大きく影響を及ぼすものとして、同報告書には大きく以下の内容が示されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が国の介護保険は幅広く要支援者・要介護者を対象としており、軽度者(要支援・要介護1・要介護2相当)に対する給付が約4割を占めているが、公的な介護保険制度のある主要な国であるドイツ・韓国においては、保険給付の対象は中重度者(要介護3~要介護5相当)である。今後の制度の持続可能性や保険料等の負担を考えると、大きなリスクに対応するとの基本的考え方に沿って、質を確保しつつ、給付範囲を重点化していく必要がある。(26p)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医療・介護のサービス単価は診療報酬・介護報酬改定で定められる。(中略)。その際には、保険料を含めた国民負担増の抑制という視点が特に重要である。また、公的保険給付範囲の抜本的見直しができず、幅広く公的保険でカバーすることを継続していく場合は、国民皆保険を維持するため、公的な保険給付の総量の伸びを抑制せざるを得ず、今後、サービス単価を更に大幅に抑制することが必要となる。(27p)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
診療報酬本体・介護報酬については、国民医療費や介護費は高齢化等の要因によって増加し、医療機関・介護事業者の収入総額は増加していくことを踏まえ、国民の保険料負担を含めた負担増の抑制の観点から、メリハリをつけつつ、全体としてはマイナスとする必要がある。(29p)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
介護保険制度についても、現在、月額上限つきで原則1割負担・一定以上所得者2割負担となっているが、次期介護保険制度改革において、2割負担対象者の対象拡大を図ることや、月額上限(高額介護サービス費)について医療の高額療養費と同様の観点から見直しが必要である。(30p)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記建議はあくまで財務省としての見解であり、

「国全体」の確定した意向となっている訳ではありません。

しかし、過去の議論の経緯を見ても、「国の財布の番人」とも

呼べる同省の発言権は非常に大きく、その意味においては、

我々介護事業者としても注視しておくべき報告内容だと

言えるでしょう。

上記に掲げた全てが2018年に実施されるかどうか、

という点については、今までの国の改革速度からする

、と少々疑問も残りますが、現在の自民党政権の強権(?)

ぶりや、何より「2020年」という目標期限からすると、

次期法改正(2018年)の段階で一気に大鉈をふるってくる

可能性も十分に考えられます。

上記が実行された場合、経営面で大きな変化を余儀なく

される介護事業者も数多く出てくるでしょう。その意味では

、「もし実行されれば自社の経営にどんな影響が出てくる

のだろうか?」

「それらに対し、我々はどう対応すればよいのだろう?」等々

について、早めに頭を動かしておく必要があると

言えそうです(今の段階では夢想レベルでも構いません)。

弊社としても、更なる情報の入手や有効な打ち手・アイデアが見え次第、皆様にどんどん情報を発信してまいります。






「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」 (株)こんの様



みなさん、こんにちは!!

今回は、昨日 大学院のメンバーで


「株式会社こんの」様の企業視察に

お伺いいたしました。


業種で言えば「廃棄物処理業」のお仕事

を 福島を中心に北海道から東海地区まで

幅広く展開されている会社です。

 とにかく、この会社は働く社員の

満足さらには「幸せ」の追求を真の意味で

実践されており、今年の

「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」

も受賞されている会社なのです。

「人を喜ばす、感動させることが大好き」

と語る、こんの社長は、そんな笑顔の中にも

過去の一時期は、会社の業績に苦しみ、

状態も経験されています。

しかし、そこで諦めず、とにかく幹部

社員との「対話」を最も大切にされました。

夜を徹して 朝まで徹底的に話し合うことも

多かったとのことです。

会社の今の局面を理解してもらい

協力を取り付けたことで なんとか

その難局を乗り切ることが出来たといいます。

そんな、「絆」で結ばれた社員の

方々ですので、社内の連携とおもてなし

の「心」は 正に「最高」でした。


真のチームワークや、「人の繋がり」

というものを

感じさせていただいた一日でした。


本当にありがとうございました。



お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

menu