ブログ
皆さんこんにちは!今日は、皆さんにおそらく
あまり馴染みのない?
助成金のご紹介をいたします。
それは「労働移動支援助成金」です。以下に
その概要と支給要件についてお知らせいたします。
労働移動支援助成金(受入れ人材育成支援/早期雇入れ支援)
〔厚生労働省〕
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
1.概要
再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない
労働者として雇い入れ、継続して雇用することが確実である事業主に対
して助成するものであり、労働者の早期再就職の促進を目的とする。
2.主な受給要件
受給するためには、次の措置をとることが必要です。
【1】支給対象者を離職日の翌日から3か月以内に期間の定め のない労働者として雇い入れること。
※有期雇用契約で雇い入れた後に期間の定めのない労働者として
雇い入れた場合や紹介予定派遣で雇い入れた場合には支給対象と
なりません。
【2】支給対象者を一般被保険者として雇い入れること。
なお、支給申請時及び支給決定時に事業主が対象者を雇用しな くなった場合は、支給されません。
〇「支給対象者」となる方(以下の全てに該当する方)
・離職から3か月以内に期間の定めのない労働者として
雇入れられる方
・申請事業主に雇入れられる直前の離職の際に「再就職援助計画」または「求職活動支援書」の対象者となっていること。
・雇用されていた事業主の事業所への復帰の見込みがないこと
3.受給額
●支給対象者1人につき30万円
●ただし、1年度1事業所あたり500人分を上限とします。
4.対象事業主
次のすべてに該当すること
◆雇用保険適用事業所の事業主であること
◆支給のための審査に協力すること
・支給または不支給の決定のための審査に必要な書類などを整備・保管
している。
・支給または不支給の決定のための審査に必要な書類などの提出を、管轄労働局などから求められた場合に応じる。
・管内労働局などの実地調査を受け入れる。
◆申請期間内(雇入れ日から起算して6か月後の翌日から2か月以内)に申請を行うこと。
☆詳細は下記サイトにてご確認ください
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805.html
みなさん、こんにちは!!
昨日、埼玉県のある特別養護老人ホームにて
人間力向上研修を行ってきました。今年度
初めての最終回の講義でした。
今回の施設の最終回は、私自身とても
印象深く、また思い出に残る感動の
最終回になりました。
受講生のみなさんの想いがとても深く、
また 多くの素晴らしい「気づき」を
感じていただいた、そんな研修でした。
感動のフィナーレの後、私が
教室を後にしようとしたところ
全員が出口のところで待っていて
くださり、全員と「ハイタッチ」
をさせて頂きました。本当に嬉しかった
瞬間でした。
これからも辛いことはあるだろうけど
「前向きに」「明るく」「笑顔」を忘れず
頑張りまーす、と全員が言ってくれているような
そんな気が致しました。
今回の研修を受講されたあるリーダー職員の方が
書いてくれた感想をご紹介いたします。
【利用者様の笑顔を見ていると「楽しいから笑うので
なく、笑うから楽しくなる」そう思います。
目の前の仕事がいっぱいで、心が穏やかでなくても
癒される瞬間があります。
これまでの人生で苦労がたくさんあっただろうな
戦争も経験され、様々なドラマや何気ない日常が
お一人お1人にあるのだと感じます。
重厚なストーリーがあって、その最終章のステージ
で 楽しくて幸せな時間をたくさん作って差し上げたい。
そんな敬愛の想いでケアをしていきたいと思います。
「ありがとう」といわれるように!】
素晴らしい職員と素晴らしいケアで、最高の
施設を作っていただきたいと思います。
⇒福祉人材の人間力向上研修
みおなさんこんにちは!
今日は タイトルにあります
新しい資格のニュースが飛び込んで
着ましたので皆さんにもご紹介
致します。
医療・介護に総合対応する資格創設を提案-
厚労省の有識者会議で
9日に厚生労働省の有識者会議・「保健医療2035」
策定懇談会が塩崎恭久厚労相に提出した提言書には、
介護に関連した改革案も盛り込まれている。
案では、介護だけでなく医療や看護、リハビリなど
にも対応可能な総合的な資格の創設や、医療・介護の
総合相談窓口である「地域総合ケアステーション」の
設置などが、検討すべきテーマとして挙げられた
提言書では、地域包括ケアを実現するには、
職種間の連携・調整を担うマネジメント能力がある
専門人材の育成が必要とした。さらに人材不足を解消し
、地域のニーズに合った雇用を生み出すには、
「医療・看護・介護・リハビリを含めた対応が可能な」
総合的な資格創設の検討を進めるべきとしている。
また、高齢者の単独世帯の増加や個人の社会的孤立の
拡大に対応するため、個人が「自然に健康になれる」
コミュニティーと社会づくりが必要と指摘。
その実現のためにも、介護・福祉サービスや医療などの
総合的な相談窓口である「地域総合ケアステーション」
を設置すべきとした。
そのほか、財源確保方策の一環として、保険給付を
受けているが利用者負担はないものについて見直しを
検討すべきと指摘。
その具体例として、ケアプランの有料化を挙げた。
ニュースは以上です。
いかがですか。
まだまだ提言のレベルですので、今後どのような
形で具現化されるかはわかりませんが、
今後の流れとして、十分にありうる話だと
思いませんか。
ご参考まで。
皆さんこんにちは!
先日、多くのメディアで取り上げられた
主題の記事をご覧になった方も多いのでは
ないでしょうか。
今日は、この記事の内容が日本経済新聞の
ネット記事に掲載されましたので、
ご紹介いたします。
以下は、ネット記事です。
民間有識者でつくる日本創成会議(座長・増田寛也元総務相)
は4日、東京など1都3県で高齢化が進行し、
介護施設が2025年に13万人分不足するとの推計結果をまとめた。
施設や人材面で医療や介護の受け入れ機能が整っている
全国41地域を移住先の候補地として示した。
創成会議は「東京圏高齢化危機回避戦略」と題する提言を
まとめた。全国896の市区町村が人口減少によって
出産年齢人口の女性が激減する「消滅可能性都市」であると
した昨年のリポートに次ぐ第2弾。
東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県では、
今後10年間で75歳以上の後期高齢者が175万人増える。
この結果、医療や介護に対応できなくなり、
高齢者が病院や施設を奪い合う構図になると予測した。
解決策として移住のほか、外国人介護士の受け入れ、
大規模団地の再生、空き家の活用などを提案した。
移住候補地は函館、青森、富山、福井、岡山、松山、
北九州など一定以上の生活機能を満たした都市部が中心。
過疎地域は生活の利便性を考え、移住先候補から除いた
という。
観光地としても有名な別府や宮古島なども入っている。
高齢者移住の候補地域は以下の通り
(地名は地域の中心都市。かっこ内は介護施設の追加整備
で受け入れ可能になる準候補地域)。
【北海道】室蘭市、函館市、旭川市、帯広市、釧路市、
(北見市)
【東北】青森市、弘前市、秋田市、山形市、(盛岡市)
【中部】上越市、富山市、高岡市、福井市、(金沢市)
【近畿】福知山市、和歌山市
【中国】岡山市、鳥取市、米子市、松江市、宇部市、
(山口市、下関市)
【四国】高松市、坂出市、三豊市、徳島市、新居浜市、
松山市、高知市
【九州・沖縄】北九州市、大牟田市、鳥栖市、別府市、八代市、 宮古島市、(熊本市、長崎市、鹿児島市)
以上です。
皆様のご参考になれば幸いです。
みなさん こんにちは!
今日は 7月のセミナーについて
お知らせいたします。
【セミナータイトル】
「新設・処遇改善加算に対応する
キャリアパス・人事評価制度の作り方」解説と
「介護事業者の生き残り戦略」
~これからの10年を乗り切るための提言~
【概要】
4月からの介護報酬改定のなかで、特に注目されているのが
介護職員処遇改善加算。ご承知のように、新設された処遇改善
加算?取得には「キャリアパス要件」をクリアしなければ
なりません。ただ実際には、未だキャリアパス要件が未整備
といった事業所が多いのではないでしょうか。
そこで今回のセミナーでは、「キャリアパス」の意義・
目的・背景について、わかりやすく解説したうえで、
今までのキャリアパス構築支援実績から 規模に応じた
「キャリアパスの作り方と運用」について事例で
解説いたします。また、後半では、今回の報酬改定を
踏まえ、将来に向けた「介護事業者の生き残り戦略」
についてお話いたします。
● 日程
7月6日(月)
●時間13:30~16:30
(受付 13:15)
●セミナー会場
新宿区産業会館(BIZ新宿)
東京都新宿区西新宿6丁目8番2号
JR新宿駅 徒歩10分
●受講料
4320円(税込)/人
●定員
15人
満席になり次第締め切り。
●セミナーでお話するポイント
【第1部:新設・処遇改善加算に対応する
キャリアパス・人事評価の作り方】
・なぜ、国はキャリアパスを求めるのか、その狙いとは
・キャリア段位制度を活用した評価制度
・介護人材育成のための人事評価とは(事例紹介)
・処遇改善加算を活用した賃金制度の実際(事例紹介)
・助成金を活用し、キャリアパスを作る!
【第2部:介護事業者の生き残り戦略】
・「介護保険頼み」の時代は終わった!今後の介護
経営者に求められる「発想の転換と心構え」
・先進介護事業者や他業界の事例から次代の成功の
ポイントについてわかりやすく解説
・資本力のある会社、資本力がない会社、会社が
採るべき「勝ち組」介護経営戦略とは
以上です。
みなさん こんにちは
皆様へのご連絡がすこし遅れましたが
先週、平成27 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)
が発表されました。
これが最後のQ&Aになるものとおもわれますので
ご確認ください。
⇒
http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/resources/58a9a5b8-479b-4b34-806c-4c140f3ccb94/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1vol.481.pdf
みなさんこんにちは
今日は先日 発表された
「財政健全化計画等に関する建議」
内容のをお知らせいたします。
その中で介護に特に関連する内容について
抜粋してお知らせいたします。
まずは、
財政鮮度の健全化の目標は「2020年」に焦点が
置かれている、ということですよね。
「2020年度プライマリーバランスの黒字化」が国際公約に
なっている現状下、
そこへ向けてあらゆる最適化策(=削減策)が一気に加速する
ことになることは自明であり、
となると、やはり、そこと呼応する形で、2018年の法改正も、
またもや厳しい改定になるだろう、
という腹積もりはしておかなければなりません。
以下 少々長いですが、皆様に関連する
部分を抜粋したものをお知らせいたします。
ハ)次期介護保険制度改革29における軽度者に対する
介護保険給付の見 直し 我が国の介護保険は幅広く
要支援者・要介護者を対象としており、
軽度者(要支援・要介護1・要介護2相当)に対する
給付が約4割を 占めているが、公的な介護保険制度のある
主要な国であるドイツ・韓 国においては、保険給付の対象は
中重度者(要介護3~要介護5相当) である。
今後の制度の持続可能性や保険料等の負担を考えると、
大き なリスクに対応するとの基本的考え方に沿って
、質を確保しつつ、給 付範囲を重点化していく必要がある。
まず、軽度者に対する掃除・調理などの生活援助サービスや、
福祉 用具貸与等は、日常生活で通常負担するサービス・物品で
あり、また、 原則1割負担の下で単価が高止まりしている
可能性がある。公的保険 給付の重点化、競争を通じたサービス
の効率化と質の向上を促す観点 から、
原則自己負担(一部補助)の仕組みに切り替えるべきである。
また、軽度者に対する通所介護等のその他のサービスについて
は、 提供されているサービスの内容に鑑み、人員や設備基準
の規制を緩和 して地方公共団体の裁量を拡大しつつ、
地方公共団体の予算の範囲内 で実施する枠組み
(地域支援事業)に移行すべきである。
これにより、 地域のニーズに応じて、メリハリのある
介護サービスが提供されるよ うになるとのメリットがある。
常に一定額を保険免責にするという考え方と、月額上限の
範囲内で一定額の負担を求める受診 時定額負担という考え方が
ある。また、金額については過去 100 円、500 円、1,000 円
という水 準で検討が行われたことがある。受診時定額負担の場合、高額療養費の対象とすることが考えら れる。
29 第7期介護保険事業計画(平成 30 年度~平成 32 年度)
において対応できるよう、平成 28 年 中を目途に結論を得る
必要がある。 ドイツでは、認知症の者等に限り、
軽度者であっても保険給付の対象となる。
なお、重度化を予防するとの観点からは後述するよう な
保険者機能を強化するインセンティブが働く仕組みを
構築し、市町 村による重度化予防の取組を強化して
いくことが重要である。
二)在宅療養との公平確保等 上記の他、在宅療養との
公平確保の観点から入院患者の居室代負担 の見直しや、
柔道整復師に係る給付の在り方の見直し(料金の包括化、
長期・頻回に関する給付率の引下げ、支給対象の見直し、
受領委任払 いが実施可能な施術所の限定等)にも取り
組む必要がある。
? サービス単価の抑制 医療・介護のサービス単価は
診療報酬・介護報酬改定で定められる。 今後、次期
診療報酬改定に向けて、経済動向、財政事情、医療機関
の経 営実態等を踏まえつつ、総合的に検討が進められる中で
、当審議会とし ても更に論点を深堀りしていくこととなるが、
その際には、保険料を含 めた国民負担増の抑制という視点が
特に重要である。
また、公的保険給付範囲の抜本的見直しができず、
幅広く公的保険で カバーすることを継続していく場合は、
国民皆保険を維持するため、公 的な保険給付の総量の伸び
を抑制せざるを得ず、今後、サービス単価を
更に大幅に抑制することが必要となる。
みなさん こんにちは!
法改正・報酬改定が施行されてから、はや、2か月が
経過しようとしています。一方、一息つく間もなく、
次回の改正・改定はどんどん近づいてきますし、
2018年度は医療と介護の同時改定であることも含め、
既に国は次期改正・改定に向けて動きを加速し始めています。
そこで、今回は、少し気が早いですが
、次期改正・改定につながるかもしれない重要な情報
について確認を進めてまいりたいと思います。
●法改正・報酬改定実施後も2015年4月23日、
2015年5月19日・20日と、連続して開かれている
介護給付費分科会。
そんな中、4月23日の会では、2015年1月9日に議論された
「平成 27 年度介護報酬改定に関する審議報告」が
あらためて取り上げられ、その中で示された「今後の課題」
について、あらためて再確認されました。
内容としては、次の通りです。
次回の介護報酬改定においては、介護保険制度の
持続可能性という視点とともに、質の高い介護サービスの
安定的な供給とそれを支える介護人材の確保、医療と介護の
連携・機能分担、更なる効果的・効率的なサービス提供を
推進するための報酬体系の見直し、報酬体系の簡素化など、
介護サービスのあるべき方向性も踏まえた検討を行う
とともに、診療報酬との同時改定も見据えた対応が
必要であり、例えば以下のような課題が考えられる
(※ここでは掲げられた4つの内、3つを抜粋)
。
【課題その1】
通所リハビリテーションや通所介護、認知症対応型通所介護
(以下、認知デイと表記)などの居宅サービスについては、
それらの共通の機能とともに、それぞれのサービスに
特徴的な機能(例えばリハビリテーション、機能訓練、
認知症ケアなど)の明確化等により、
一体的・総合的な機能分類や評価体系となるよう引き続き
検討する。 また、その際には、現行の事業所単位での
サービス提供に加えて、例えば地域単位でのサービス提供
の視点も含め、事業所間の連携の進め方やサービスの
一体的・総合的な提供の在り方についても検討する。
【課題その2】
介護保険制度におけるサービスの質については、
統一的な視点で、定期的に、利用者の状態把握を行い、
状態の維持・改善を図れたかどうか評価することが必要である。
このため、介護支援専門員による利用者のアセスメント
様式の統一に向けた検討を進めるとともに、
ケアマネジメントに基づき、各サービス提供主体で把握
すべきアセスメント項目、その評価手法及び評価の
ためのデータ収集の方策等の確立に向けた取組を行う。
【課題その3】 今後の診療報酬との同時改定を念頭に
、特に医療保険との連携が必要な事項については、
サービスの適切な実態把握を行い、効果的・効率的な
サービス提供の在り方を検討する。
非常に抽象的な内容で分かりにくい文章となっていますが、
予測も含めて要約すると、下記にように整理できるの
ではないでしょうか。
(1) 通所リハ・通所介護・認知症対応通所介護等の
サービスについては、例えば「通所介護」という共通
の括りの中で「リハ機能」「機能訓練機能」「認知症対応機能」
という分類等に類型化され、
その分類に基づいた加算形式で評価がされるようになる
可能性がある(=仮に通所リハや認知デイに現状の
通所介護の基礎報酬が反映されると、
両サービスの報酬が現状より下がる可能性がある。
加えて、通所介護の基礎報酬が更に下がる可能性もなくはない?)
(2) 事業所間の連携を促進するための加算等が生まれる可能性がある(他サービスの連携加算等が参考になる?)
(3) (1)(2)を前提に各サービスにおける質の
評価項目がケアマネジメントに基づいて見える化され、
それらの評価結果の高低によって報酬が上下する仕組みが
導入される
(現状の特定事業所加算やサービス提供体制強化加算の考え方
が反映される?もしくは新たな考え方が登場する?)
(4) 特に医療との結びつきが重要なサービスについては、医療連携強化促進策がより充実される可能性がある
(加算等で対応?)
上記はあくまでコンセプトレベルの内容が提示されたに
過ぎず、今後、どのような展開が具現化されるかについては、
これから始まる議論をしっかりと注視していく必要があるでしょう。
しかし、地域包括ケアシステムの構築・充実を大前提に、
「貢献度の高い機能に対する評価(リハ・生活行為力向上・認知対応・中重度対応etc)」
「医療とは勿論、介護分野同志の他サービスとの連携の推奨」
「質の評価の追及(=質が高いサービスが生き残る仕組み)」
等々の「考え方の軸」についてはぶれる事がないと思われます。
上記軸を社内にインストールし、
サービスに落とし込むためには、それ相応の時間が必要に
なってきます。その意味では、これらの情報を念頭に、
例えば連携相手の調査を開始する等、未来を予測しながら、
出来るところから準備をし始めておく事が必要だと
言えそうです(後でドタバタしないためにも)。
弊社としても、更なる情報の入手や具体化の
アイデアが浮かび次第、皆様にどんどん
情報を発信してまいります。
みなさん こんにちは!!
今日はチームワーク作りに必要な
リーダーの役割について考えて
みたいと思います。
みなさんの職場でチームの一体感を
創り上げるには、どこからスタート
すればいいのでしょうか?
チームみんなで飲み会やリクレーション
などをする事でしょうか?
それは、それで、コミュニケーション環境
を創るには とても大切な事だとは
思います。
ただ、チームワーク創りから考えるのでは
なく、まずは、「上司―部下」という
1対1の信頼関係づくりから始める事が
必要であるように思います。
リーダーであるあなたと
部下一人一人の絆を
まず創り上げる事。
これがチームワークの初め一歩になります。
つまり自分と職員A、自分と職員B、
自分と職員Cの信頼関係づくりです。
すると上司が核となり、今度は横の
繋がりが出来始めます。まずは
上司であるあなたが、部下との絆を
作ることで、部下一人を満たす努力をする。
これによって部下の心は安心で満たされ
「誰かをたすけよう」と気持ちが抱ける
だけの心の余裕が生まれるのです。
そして、この上司のためにがんばろうという
同じ思いの元に職員同士が団結します。
これがチームワークへ育っていくものと
思います。
いかがでしょうか?
何も特別な事ではなく、当たり前の事
ですよね。
でも、それによって自然に
チームワークがつくり上げられて
いく、そんな気がします。
何かのご参考になれば
幸いです。
⇒職場リーダー(主任)の職場実践力&人間力向上研修
みなさん、こんにちは!!
さて、今、多くの施設で行っている
介護人間力向上研修は社員の「こころ」
を育てる研修の一つです。
研修では「報恩感謝のこころ」
「自喜喜他のこころ」
「自己反省のこころ」
それぞれの「心」が、どんな意味を持っており
そして、人が暮らしていくうえで、いかに
その「心」が大切であるかを、ご自身で
「気づいて」頂く研修にしています。
ところで、さてみなさん、
社員の「こころ」を育てる研修として、
他にも とてもユニークな
研修を行っている会社をご存知ですか?
それは、高知県にある、ネッツトヨタ南国株式会社
が行っている、
“バリアフリーお遍路の旅”
です。
(有名な研修なので、ご存知の方も中には
いらっしゃるかもしれませんね)
社員の採用・育成に様々なこだわりを持つ
同社ですが、中でも教育研修として
“一風変わっている”と評判なのは、
新入社員研修の締めとして、4泊5日で
行われるこの企画です。
これは、新入社員が全国の視覚等に障がい
を持たれている方とペアを組み、
四国八十八箇所霊場を案内してまわる、
というものです。
通常、
若い新入社員の方々は、
目の不自由な方や車イスの方、
ご高齢の方々と一緒に生活する機会
などほとんどなく、
最初は戸惑いが隠せないそうです。
(当然ですよね)
そんな中、
とにかく一生懸命になって、ケガのない
ように、手取り足取りお世話をしようと
するのですが、同行される方々は決して
そうしたことを求めている訳ではありません。
「自分はこの目で何十年も生きてきました。
目が見えなくなったときには本当に辛かった。
生きることが苦しくて、
毎日を過ごすのがやっとだった。
だけど、そんな中だからこそ生まれた
家族との絆もあった。
応援してくれる人との出会いもあった。
そして時には、目が見えなことに感謝出来る
気持にすらなることもできた。
一生懸命、気遣ってくれて本当にありがとう。
でも、私にあれもこれもとしなくていいんですよ。
あなたが、私が不自由そうだな、と感じることが
あれば、そのことだけ、少しだけ力を貸してくれればいい
んですよ。。。」
旅行の道中、お風呂で背中を流したり、
寝る前にお話をする中で、
時にはそんなお話をしていただける障がいの
方もいらっしゃったりするそうです。
この、貴重な体験を終えた新入社員たちは、
「バリアフリーという言葉の意味が理解
できました。
相手の方が求めていることは何か。
それを感じ取り、実践する為には、
先入観・固定概念という、
自分自身の心のバリアを捨てることが
大切だと気付きました。
これから真心でお客様や仲間、
家族と触れ合い、生きていこうと
思います。」
と涙を流しながら、
研修で感じた事を報告してくるそうです。
これらを体験した新入社員、
人間としてひとまわりもふたまわりも
成長することは言うまでもありません。
さて、このアイデア、
何か我々の業界にも活かすことが出来る
のではないでしょうか?
介護職にとって、
介護技術を磨くことと同様、
或いはそれ以上に、
“心”
を耕すことが不可欠であることは
言うまでもありません。
是非、この話のエッセンスを取り込み、
どんな工夫が出来るか、
具体的に考えてみてもいいかも
しれませんね。
⇒福祉人材の人間力向上研修