ブログ
みなさん、こんにちは!!先週、ご案内したセミナーが
おかげさまで、満席になって
しまい、申し込みを頂きました
一部のお客様には、大変ご迷惑
をおかけいたしました。
つきましては、3月に追加セミナーを
企画いたしましたので、ご案内
ご案内申し上げます。
● 追加開催 1
【テーマ】
「2015年介護保険制度改正の解説と改正を
見据えた事業者の生き残り戦略」
~これからの10年、15年を乗り切るために
今、やるべき事~
【日時】3月3日(火) 13:30
【場所】新宿産業会館(BIZ新宿)
JR新宿 徒歩10分
【受講料】3240円(税込)
● 追加開催 2
【テーマ】
「
なぜ、この事業所に人材が集まるのか
~人が辞めない事業所、人が集まる事業所~
【日時】3月18日(水) 13:30
【場所】新宿産業会館(BIZ新宿)
JR新宿 徒歩10分
【受講料】4320円(税込)
お申し込みは FAXまたはEメールにて
ご連絡をお待ちしております。
メール mh591008@crest.ocn.ne.jp
みなさん、こんにちは!
さて、今日は、年始のブログの
「スイッチオンの生き方」の続きです。
「私たち人間の身体は、
約60兆個の細胞からできている。
そして、人間が持っている遺伝情報は、
1ページ1000文字で1000ページある
大百科事典3200冊にも匹敵する。
その中の眠っている0・5%の遺伝子を
目覚めさせれば、人生が変わる」
こんな文章で、今年の初めのブログを
はじめました。
今まで、自分の体験から、人間の「想い」
や、「行動」そして「習慣」の大切さについて
研修など、いろいろな場で皆さんにお伝えして
きました。
それを、「遺伝子研究」という、はてしなく
奥深い研究で、少しづつ実証されてきている
という、すごい本が出版されたことは、前回の
ブログでもお伝えしましたよね。
それでは、人間の遺伝子を「オン」にできる
要因は何でしょうか。
前回は、「オン」状態を妨げる6つの要因をご紹介
いたしました。
1.いたずらに安定を求める気持ち
2.辛いことを避けようとする態度
3.現状維持の気持ち
4.勇気の欠如
5.本能的欲求の抑制
6.成長への意欲の欠如
これはそのまま遺伝子の目覚めを
妨げる要因になるという事でしたね。
そして、今日は、スイッチオン状態
にすることが上手な人は具体的に
どんなタイプでしょうか。
著作では3つのタイプをあげています。
第一に、物事に熱中できる人。
何かに取り組んだら脇目もふらずに熱中する。
まわりがどうあれ、おかまいなしで、
自分のしていることしか考えない。そういう
ひたむきさのある方。
第二に、持続性のある方。
いくら熱中しても、それが続かないと
なかなか成就できません。
寝ても、覚めても、そのことを
思い続ける持続性のあるタイプ。
第三に、常識に縛られない闊達さをもつ人。
何物にも規制されない自由な発想をもつと
いうこと。つまり子供のような感覚を
持っているタイプ。
いかがでしょうか?なんとなく、そんな
人って、周りにもいらっしゃいますよね。
なぜか、そんな方が、うまく結果も出して
いるのは、結果として、遺伝子のスイッチが
入っているから、ということなのです。
さらに、スイッチオンにするためには
具体的にどんな心構えで、どんなことを実行
すればいいのか、そんな話が続きます。
また、このブログでご紹介いたしますね。
それでは。
(致知出版 「スイッチ・オンの生き方」より)
みなさん、こんにちは!!
さて、先日ブログでもお伝えしました
2月23日開催予定のセミナー
「2015年介護保険制度改正と
改正を見据えた事業者の生き残り戦略」は
お知らせと同時に多くの方にお申込みを
頂きました。
本当にありがとうございます。
おかげさまで1月16日現在で、
残りのお席は
2席となってございます。
ご参加を予定されている
事業所様はお早目にて
メールまたはFAXにて
お申込みをいただければ
と思います。
取り急ぎのご連絡でした。 みなさん、こんにちは!
さて、今日は人事制度・キャリアパスについてお伝え
したいと思います。
みなさん、最近、医療職員や介護職員の
引き抜き合戦がはじまっているのは
ご存知でしょうか?
介護職員の人手不足もここまで
きたかぁ、といった感じです。
「今の給与に月額で2,3万高く出せる」
と言われ、さらに「君なら4万円かな」
そういわれて転職して1年後に、
「失敗した」と思う人もいる。
そこで、振り返って頂きたいのは
自分が上司だったとして、本人から
そんな状況を打ち明けられたとき、
「月額の給与が2~3万円増えるだけで
転職して大丈夫か?よく考えてみろよ」
と言えるかどうか、ではないでしょうか?
とかく、人間は目先のお金に目がいって
しまう事はよくあります。でも
良く考えてみると賞与は?年収は?
研修制度は?有給は?キャリアパスは?
評価制度は?育児休暇は? などなど、
トータルで比較したら
やっぱり、と踏みとどまらせるような
ものを具体的に提示できなければ
目先に流されてしまう方も多いと
ようです。
まさに、それを示せるものがキャリアパス
であり、人事制度なのです。
そして、それを、きちんと管理者が部下に
説明できるようにしておくことが、いざという
いうときに、離職を止める有効な手段にも
なるうるものと思います。
もちろん、人事制度の目的は、「人材育成」
であり「能力開発」であり、さらには「働き甲斐」
を与えるプロセス、そのものです。
このような事態を想定して、そのために作る、
といったものではないことは当然ですが、
しかし、最近の人手不足の状況を反映して
こんなことが起こってくるような事態になると
直接的に離職を止める有効な手段にも
なることを、皆様にもお伝えしたいと
思いました。
皆様も一度、自社の状況を振り返って
みられてはいかがでしょうか?
何かのヒントになれば、幸いです。
⇒処遇改善加算対応キャリアパス構築コンサルティング
みなさん、こんにちは!!
さて、今年の報酬改正に関して
少しづつですが、「数字」面の
情報が見えて参りました。
以下の、本日のマスメディア情報
からお伝えいたします・・・・
政府は11日の閣僚折衝で、
介護サービスの価格の基準となる介護報酬
2015年度から
“2.27%”
下げることを正式に決めた。
9年ぶりのマイナス改定だが、
03年度の2.3%下げを上回る過去最大の
下げには踏み込まなかった。
介護業界や自民党の一部議員の抵抗を受けて
後退した。
11日午後、
麻生太郎財務相と塩崎恭久厚生労働相が
会談して決めた。
15年度は3年に1度の介護報酬見直しの年で、
介護職員の賃上げを実施しつつ、
介護費全体をどう下げるかが課題だった。
マイナス改定とすれば、
利用料や保険料の負担は軽くなる半面、
事業者の収入は減る。
政府は過去最大となる2%台後半の下げ幅を
目指したが、
業界側に立つ関係議員らが大幅引き下げに
反対。
“首相裁定”
で、過去最大の手前にとどめた。
介護報酬の上乗せ要因となる賃上げには、
“1.65%”分、
千数百億円を回す。
介護を担う人材の不足を解消するために、
全産業平均に比べ10万円低い職員の賃金を
上げる。
勤続年数などによって、個々人の賃上げ幅は異なるが、
介護職員の賃金は平均1万2千円上がる。
さらに、介護の必要度が高い人や認知症の人への
手厚いケアを行う施設を増やすために、
介護報酬0.56%分を手当てする。
事業者が職員の賃上げや、
新規雇用を拡大する財源を確保する。
一方、サービスの単価は平均で4.48%下げる。
個別の具体的な下げ幅は厚労省が2月中に
決める。
特別養護老人ホーム(特養)やデイサービス(通所介護)は、
利益率1割前後ともうけが大きいため、
大幅に下げる。
事業者の経営状況をみてサービスに響かないよう
きめ細かく設定する。
賃上げなどのための上乗せ分と単価減額分を
差し引くと、
全体で介護報酬は2.27%減る。
この結果、保険料負担、利用者負担、国・地方の
財政負担が全体で2千億円超抑制できるという。
介護需要の拡大に対応して、
65歳以上が払う介護保険料は、
今のままなら約15%上がり、
全国平均で5800円になるはずだった。
今回の改定で約10%増の5550円にとどまる。
40~64歳が払う保険料も上がるが、
伸び幅は抑えられる。
00年度に始まった介護保険制度は、
介護を使う高齢者の自己負担割合を1割と
低く抑え、
介護の必要が小さい人の食事サービスなどにも
「予防」
を名目にお金を出してきた。
半面、認知症などで日常全般に手厚い介護が
要る人は増え、
それを担う人手は不足している。
制度の持続性を高めるには、
限られた財源を、本当に必要な介護に回す
必要がある。
人手不足も、今回の賃上げだけでは解消できない。
事業者自身の経営努力が欠かせない段階に
入っている。
特養ホームには1施設平均3億円の剰余金があり、
事業者は賃上げに活用できる。
中小零細が多い事業者に対しては
「規模の拡大が不可欠」
(キヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘研究主幹)
との指摘も出ている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・
処遇改善分として
“1.65%”
介護の必要度が高い人や認知症の人への
手厚いケアを行う施設を増やす分として
“0.56%”
事業者報酬の引き下げで
“-4.48%”
その結果として
“-2.27%”
(0.56%+1.65%-4.48%)
ということですね。
次の情報、
即ち、個別サービス毎の介護報酬の
詳細情報は、
“2月6日”
の給付費分科会となる見込みのようです。
これから発表される数字は、よく
その中身を是非、確認してみて
ください。今回も、報酬の引き下げ自体
はマイナス4.48%です。さらに、これから
サービス別の数字や加算の数字が
公表されますが、その数字の中身
を良く精査し、自社のシミレーション
に繋げていただけるよう、念のため
ですが、お願いいたします。
弊社もこれからもセミナーやブログにて
情報を発信していきますので、よろしく
お願い致します。
セミナータイトル
2015年介護保険制度改定の解説と
改正を見据えた事業者の生き残り戦略
~これからの10年、15年を乗り切るために、今、やるべきこと~
● 日時
2月23日(月)
13:30~16:30
(受付 13:15)
●セミナー会場
新宿区産業会館(BIZ新宿)
新宿区西新宿6丁目8番2号
JR新宿駅 徒歩10分
●受講料
3240円(税込)/人
●定員
15人
満席になり次第締め切り
●セミナーでお話しするポイント
【第一部:介護保険制度改正解説】
・要支援者の地域移行と事業者側の対策
~介護予防・日常生活支援総合事業への対応法~
・デイサービスに走る激震とその対策
・処遇改善加算の変更に対応するキャリアパス
【第二部:介護事業者の生き残り戦略】
・「介護保険頼み」の時代は終わった!今後の介護
経営者に求められる「発想の転換と心構え」
・資本力のある会社、資本力がない会社、それぞれ
の会社が採るべき「勝ち組」介護経営戦略とは
・先進介護事業者や他業界の事例から次代の成功のポイントについてわかりやすく解説
●お申し込みは
メール:mh591008@crest.ocn.ne.jp
またはお電話にて 070-6518-8840(林)
まで。 皆様のご参加をお待ちしております。 前回に続きまして
セミナーのお知らせです。
下記の両方のセミナーにて
講師を務めさせていただきますので
お知らせします。
近隣の事業所の方のご参加を
お待ちしております。
1、日時
●1月24日(土)
茨城県 常総市生涯学習センター 研修室
(常総市水海道天満町4648)
10:30~12:00
●2月7日(日)
フェリベールサンシャイン
水戸市白梅2-3-8
10:30~12:00
2、演題
「魅力ある職場作りについて
~人が辞めない事業所、人が集まる事業所~
3、受講料
無料
4、主催、お問い合わせ
茨城県社会福祉協議会
福祉・人材研修部
TEL 029-244-4544
みなさん、こんにちは!
今日は、今年の新春特別介護セミナー
のお知らせです。
【2015年介護報酬改定の解説と
今、介護事業者が本気で取り組むべき
「2つの課題」】
と題し、2回に分けてセミナーを実施します。
また、2015年法改正の最新情報についても
解説いたします。
1、魅力ある職場作りのノウハウを事例で紹介!
「人が辞めない事業所、人が集まる事業所」
●「開催日時 1月27日(火)13:30~16:30
●プログラム
(1)人手不足のない事業所の共通点
(2)人材を惹きつける採用力(=経営力)とは
(3)人が辞めない職場の具体的「仕組み」の実例紹介
(4)介護保険報酬改定の解説
2キャリア段位制度にも対応、介護経営新時代を生き抜く!
「人材育成型人事評価制度と業績連動型賃金制度」
●開催日時 2月25日(水)13:30~16:30
●プログラム
(1)法改正後の処遇改善加算の要件としての
「キャリアパス」
(2)人材育成に成果を上げている
「人事評価とキャリアパス」を具体的事例から検証
(3)業績連動型賃金制度の事例を紹介
(4)介護保険報酬改定の解説
●また、各回において、開催時点で最新の法改正情報を
ポイントを絞り解説させて頂きます。
●セミナー会場:
新宿区産業会館(BIZ新宿)新宿区西新宿6丁目8番2号
2回とも同じ場所での開催です。
●参加料 4320円(税込)/お1人・1日
*全日程ともに会場と参加料は同じです。
今回の介護保険報酬改定で、今後の介護経営は、
介護保険導入以来の変革期を迎えると言われています。
「2025年」までに、地域における自法人の存在(市場シェア等)
をいかに高めることができるのか。
今回のセミナーでは、多くの法人に共通する課題である
「人材」という観点から、2つの喫緊のテーマをとりあげました。
セミナーでは、今までの現場指導の経験から現状を分析し、
未来志向の人事・経営戦略について、可能な限り実例を通じて、
ご出席の皆様にご提言をさせて頂きたいと思います。
今後10年先の経営を真剣に考える経営者、経営幹部の方々の
ご出席をお待ち申し上げております。
お申し込みは、ホームページお問い合わせ欄からアクセス
または、弊社までお電話またはメールにてお知らせください。
Eメール:mh591008@crest.ocn.ne.jp
TEL:070-6518-8840
みなさん、こんにちは!!
今週は、「心に響いた言葉」
シリーズ(笑)なので、今日も
また、雑誌に掲載されていた
読み物をご紹介したいと思います。
人の心は触れるものによって変わるといいます
何か嫌なことや辛いことが起こると、
気分が落ち込んだり、
自分は不幸だと思い悩むことも
時にはあるでしょう
そういう時に大切なこととは何でしょうか
聖心会のシスターで
国際コミュニオン学会名誉会長の
鈴木秀子さんが語った
「心を常に喜びと感謝で満たすコツ」とは
人の気分というものは
年中変わっていくものです
もし憂鬱な気分に陥ったり、自分は不幸だと
思い悩むようなことがあるなら
身の回りの何でも結構ですから
何かしら感謝できるものを見つけ出すことです
1つのコツとして
朝起きたら5分でも7分でもよいので
自分の日常をふり返りそこから何を喜べるかを考え
そのことに感謝してみることをお勧めします
これを聞かれたあるお母さんが
こんな話をしてくださいました
自分はいつも、子供がいて大変だ、大変だ
と言っていました
けれども、子供がいてくれたおかげで
一緒に野球を楽しむことができたし
運動会に応援に行って
みんなでお弁当を食べる喜びも得られました
子供のおかげでたくさんの喜びを
与えられていたことに気づき
本当にありがたいと思いました、と
例えば、手を怪我したことによって
当たり前に手が使えることのありがたさに
気づかされることもあるでしょう
病気で辛くても
家族が自分を大事にしてくれるなど
感謝に値することは
いくらでも見出せるはずです
また、常にそういう視点で
物事を見ることによって
それが光となり
自分を助けてくれるようになるのです
がんで余命宣告を受けた
26歳の青年がいました
当初は、なぜ自分はがんになったのだろうと
随分思い悩んだそうです
その挙げ句に会社を辞め
鍼灸師になったところ
自分の元へ来る日も来る日も
体の調子を崩して苦しんでいる人、
もっと元気になりたいと願っている人が
訪れるようになりました
青年はその人たちを
一所懸命治療しているうちに
自分は苦しんでいる人たちの気持ちが
分かるようになるために病気になったのだ
と悟ったそうです
不思議なことに、その後の検査で
前回290もあったがんマーカーが
30にまで激減し
腫瘍が劇的に小さくなっていたそうです
以前は体調が悪いため
5分も車に乗っていられなかった青年は
病気のことを全然苦にしなくなり
仕事の傍ら友達とドライブに出かけたり
釣りを楽しんだりするまでになりました
病気が完治したわけではありませんが
この病気のおかげで
たくさん学ぶことができた
自分の生きる道が分かった
嬉しい、嬉しい、といつも喜びながら
充実した毎日を送っているそうです
人間は一人ひとり
異なる使命を持っています
それは何もノーベル賞をもらえるような
立派な業績を挙げることばかりではありません
まずは心を常に喜びで満たし
温かさが溢れ出るような自分
周囲に幸せを広げていけるような
自分になる事。
そのことが自分の使命を自覚し
全うしていく第一歩になると思います
(致知2015年1月号「人生を照らす言葉」より)
いかがでしょうか?
何かをお感じ頂ければ幸いです。」
それでは。
みなさん、こんにちは!!年末年始を利用して
読んだ本や、目にした記事の中で
こころに響き、残しておきたい
と思ったフレーズがいくつか
ありました。
年始早々のブログ記事は、それを
皆様にもお伝えしようと、その
内容を連発しています。
何か、自己満足のようで恐縮ですが(笑い)
もう少々
お付き合いください。
介護保険制度や報酬改定ニュース
については、また新たな内容が届き
次第お伝えいたしますね。
それでは・・・・
└───────────────────────┘
日本球界を代表する名選手・イチローの
感動実話をご紹介します。
2000年以降のメジャー最高選手に
選出されたイチローの原点はどこにあるのか。
イチローが語った「夢を実現するための3つの条件」とは――。
ある小学6年生の作文がある。
* *
「僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。
そのためには中学、高校と全国大会に出て
活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには練習が必要です。
僕は3歳の時から練習を始めています。
3歳から7歳までは半年くらいやっていましたが、
3年生の時から今までは365日中360日は
激しい練習をやっています。
だから、1週間中で友達と遊べる時間は5、6時間です。
そんなに練習をやっているのだから、
必ずプロ野球の選手になれると思います。
そして、その球団は中日ドラゴンズか、
西武ライオンズです。
ドラフト入団で契約金は
1億円以上が目標です。
僕が自信のあるのは投手か打撃です。
去年の夏、
僕たちは全国大会に行きました。
そして、ほとんどの投手を見てきましたが
自分が大会ナンバーワン選手と確信でき、
打撃では県大会4試合のうち
ホームラン3本を打ちました。
そして、全体を通した打率は
5割8分3厘でした。
このように自分でも納得のいく成績でした。
そして、僕たちは1年間負け知らずで
野球ができました。
だから、この調子でこれからもがんばります。
そして、僕が一流の選手になって
試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待券を配って
応援してもらうのも夢の1つです。
とにかく一番大きな夢は
野球選手になることです」
* *
作者は愛知県西春日井郡
小学校6年2組鈴木一朗。
イチローの子ども時代の作文である。
イチローの資質は特別、いわば天才という。
その通りだろう。
しかし、この作文が夢を実現する上で大事なものは何かを
語っていることも事実である。
まず、第一に自分の夢に対していささかも迷いがない。
夢を素直に信じている。
つまり夢に対して本気、本腰である。
次に、自らの夢に対して
代償を進んで支払おうとする気持ちが強い。
365日中360日激しい練習。
友達と遊ぶのは1週間で5、6時間という。
そういい切る言葉に少しの悔いも未練もない。
「夢をみることは重荷を背負うことだ」
と松下幸之助氏はいったそうだが、
そのことをすでに体得している感がある。
そして最後に、お世話になった人に対して報いるという
報恩の心を持っている。
夢を持ち、その夢を実現すべく燃えることができるのは、
全生物のなかでも人間だけである。
天から授かったこの能力を
フルに発揮する人生を送りたいものである。
……『心に響く小さな5つの物語』より
いかがでしたか?
単なる成功秘話としてではなく、そこには
「成功するための条件」が示されて
いるような気がいたします。
自分自身や自らの事業を振り返って、
「気づかされる」部分も
あるのではないでしょうか?
何かのご参考になれば 幸いです。
⇒福祉人材の人間力向上研修