ブログ

生きるということは1度しかない。リハーサルなんかありはしない

みなさん、こんにちは!!

毎日、暑い日が続きますが、御元気で
お過ごしですか?

さて、今日は、ずっと以前に雑誌「致知」に
掲載された感動の秘話をお伝えします。

ある医師が「がん」を患い、命果てるまでの
奥さんと2人のお子さんに捧げた命の絶唱――。

以下、じっくりお読みください。

富山県の砺波(となみ)という町で、
ガンで亡くなった井村和清さんである。

 
彼は医師であったが、
右膝に巣くった悪性腫瘍の転移を防ぐため、
右脚を切断した。しかし、その甲斐もなく、
腫瘍は両肺に転移していた。


そして昭和54年1月、亡くなったのである。
享年31歳であった。


彼は医師であったから、自分の病状をよく知っていた。
だから彼には明日はなかった。


その彼が遺書を残している。
その遺書は『ありがとう、みなさん』と題されている。


彼は2人の子供に
「心の優しい、思いやりのある子に育ってほしい」と書き、


「私は今、熱がある。咳きこんで苦しい。
 私はあと、いくらもお前たちのそばにいてあげることが
 できない。

 だから、お前たちが倒れても手を貸してあげることが
 できない。

 お前たちは倒れても倒れても自分の力で立ち上がるんだ。
 お前たちがいつまでも、いつまでも、幸せでありますように。

 雪の降る夜に父より」


 そしてまた彼は、こんな遺書も残していた。


「ようやくパパと言えるように
 なった娘と、まだお腹にいる
 ふたりめの子供のことを思うとき、
 胸が砕けそうになります。

 這ってでももう1度と思うのです。
 しかし、これは私の力では、
 どうすることもできない。

 肺への転移を知った時に覚悟はしていたものの、
 私の背中は一瞬凍りました。

 その転移巣はひとつやふたつではないのです。
 レントゲン室を出るとき、私は決心していました。

 歩けるところまで歩いていこう。

 その日の夕暮れ、アパートの駐車場に車を置きながら、
 私は不思議な光景を見ていました。

 世の中がとても明るいのです。
 スーパーへ来る買い物客が輝いてみえる。
 走りまわる子供たちが輝いてみえる。
 犬が、垂れはじめた稲穂が、雑草が、電柱が輝いてみえるのです。

 アパートへ戻ってみた妻もまた、
 手をあわせたいほど尊くみえました」


「郷里へ戻ると父が毎朝、近くの神社へ私のために
 参拝してくれていることを知りました。

 友人のひとりは、山深い所にある泉の水を汲み、
 長い道程を担いできてくれました。

『これは霊泉の水で、どんな病気にでも効くと言われている。
 俺はおまえに何もしてやれなくて悲しいので、
 おまえは笑うかもしれないが、これを担いできた』

 彼はそう言って、1斗(18リットル)以上もありそうな
 量の水を置いてゆきました。

 また私が咳きこみ、苦しそうにしていると、
 何も分からぬ娘までが、私の背中をさすりに来てくれるのです。

 みんなが私の荷物を担ぎあげてくれている。
 ありがたいことだと感謝せずにはいられません。
 
 皆さん、どうもありがとう。

 這ってでももう1度戻って、
 残してきた仕事をしたいと願う気持ちは強いのですが、
 咳きこむたびに咽喉をふるわせて出てくる血液を見て
 いますと、もはやこれまでか、との心境にもなります。
 どうも、ありがとう。」


 日一日と悪化する病気に、もう猶予はできない。
 ここまでくれば、いつ机に向かうことができなくなるかも
 しれない。


 とにかく『あとがき』を書くことにした。


「頼みがあります。
 もし私が死にましたら、残るふたりの子供たちを、
 どうかよろしくお願い致します。
 
 私が自分の命の限界を知ったとき、
 私にはまだ飛鳥ひとりしか子供はありませんでした。

 そのとき、私はなんとしても、もうひとり子供が
 欲しいと思ったのです。
 
 それは希望というよりは、
 むしろ祈りのようなものでした。

 祈りは通じ、ふたりめの子供が
 妻の胎内に宿ったのです。
 
 妻はこれはあなたの執念の子ね、と言って笑いましたが、
 私はどうしても、妻と飛鳥を、母ひとり子ひとりに
 したくなかったのです。

 3人が力を合わせれば、たとえ私がいなくても、
 生きぬいてゆける。
 
 妻がもし艱難に出逢うことがあっても、
 子供たちふたりが心を合わせれば、
 細い体の妻をきっと助けてくれる。
 そう信じています」


 そして、彼の死後、
「誰よりも悲しむであろう父母を慰めてやって下さい」と頼み、


「ありがとう、みなさん。
 世の中で死ぬまえにこれだけ言いたいことを言い、
 それを聞いてもらえる人は滅多にいません。
 
 その点、私は幸せです。
 ありがとう、みなさん。

 人の心はいいものですね。
 思いやりと思いやり。
 それらが重なりあう波間に、
 私は幸福に漂い、眠りにつこうとしています。

 幸せです。

 ありがとう、みなさん、

 ほんとうに、ありがとう」


1人の若者が生きることの大事さを
 教えてくれた生の記録である。


 彼は最後の最後まで、
 人間万歳を歌いあげたのである。


 最後の最後まで「ありがとう」をいい続けたのである。


 生きるということは1度しかない。
 リハーサルなんかありはしない。
 たった1度だけである。


 どうか、この「生きる」ことを大事に大事に
 生き抜いていただきたい。
      (『致知』1987年7月号より)

 ⇒福祉人材の人間力向上研修
    

社会福祉法人のありかたを巡って(本日の日本経済新聞から)

みなさん こんにちは


さて、ご存知の方もおられるかと
思いますが、

取り急ぎ、今朝の日経に出ていた
記事の共有です。

今後、社会福祉法人に対し、

「福祉」だけではなく「産業」の視点から

様々メスが入ってくるのだと思います。

念のため、ご認識下さいませ。



経営不振に陥った社会福祉法人を民間企業の
ノウハウを活用して再生する動きが出てきた。

宇治病院(京都府宇治市)は社会福祉法人と
して初めて私的整理手続きに入る。

京都銀行が債権を放棄し、

東証1部上場のノーリツ鋼機グループが再生を
支援する。

事業を続けながら再生できる私的整理を選び、

患者や老人ホーム入居者などへの支障を回避する。

政府系ファンドの地域経済活性化支援機構が
私的整理と金融支援を仲介し、

8日にも発表する。

再生の体制が整い次第、和歌山市に本社を置く
精密機器メーカーのノーリツ鋼機グループに
よる支援も発表する。

社会福祉法人は高齢者や障害者を受け入れる
福祉施設や保育所などを運営する非営利の法人。

法人税は課されず、国や地方からの補助も受ける。

社会福祉法人を取り巻く事業環境は企業の参入を
促した2000年の介護保険法施行と介護報酬の引き下げ
など収支悪化につながった06年の同法改正で激変した。

帝国データバンクによると、一般企業も含めた
老人ホームや在宅介護サービスなどを展開する

「老人福祉事業者」

の倒産件数は13年に00年以降で最多となる46件を
記録した。

税制優遇や補助金を受けていても、

経営戦略のまずさで経営不振に陥る社会福祉法人が
今後も増えるとみられる。

宇治病院の私的整理は、民間企業のノウハウを
生かした社会福祉法人再生のモデルケースとなる
公算が大きい。

宇治病院は病院のほか、200人程度の利用者を抱える
介護事業も兼営する。

3、4年前から経営上の混乱で医師の大量離職が
相次ぎ、

大幅な減収に陥り、赤字に転落していた。

特別養護老人ホームも運営しており、

破綻すれば事業を継続できず、

入居者が退去を迫られるなど混乱が生じる
恐れが強まっていた。

私的整理で事業存続を目指すのは、宇治市が病床
不足で、

福祉施設も全国平均と比べ少ない地域だからだ。

病院以外の介護事業は黒字で、

地元自治体も事業の継続を望んでいる。

京都銀行は宇治病院向けの債権を放棄し、

残る債権も劣後ローンに振り替える。

金融支援額は公表しない方向だ。

宇治病院は保有する不動産の含み損を抱えて
おり、

実質債務超過状態にあるとみられ、

債務を免除しなければ、再生できないと
判断したもようだ。

宇治病院は経営陣を刷新し、

新たな体制の下で再生を目指す。

社会福祉法人は非営利法人で、

企業支援のように出資したり買収したりして
スポンサーになることはできない。

しかし、経営改善には民間企業の経営ノウハウや
事業運営の手法を取り入れる必要がある。

政府が出資する地域支援機構も幹部を派遣したり
官民共同支援の姿を作ったりして、

事実上、ノーリツ鋼機グループが再生を請け負う
形にする。

実際に再生作業を請け負うのはノーリツ鋼機の
グループ会社で医療機関・福祉事業者向けの
コンサルティングや債権の買い取りを手がける
エヌエスパートナーズ(東京・港)。

人材の派遣も検討している。

ノーリツ鋼機は医療関連機器も製造するメーカーで、

医療関連企業の買収を繰り返している。

今回の支援は経営ノウハウを取得する狙いが
あるとみられる。

社会福祉法人を巡っては、厚生労働省も社会福祉法
改正を目指し、

ガバナンス(統治)強化に着手しており、

宇治病院の再生は制度見直し議論にも影響を与えそうだ。

同省は7月4日、

「社会福祉法人制度のあり方について」

と題した報告書を発表。

組織改革や財務面の強化策を盛り込んだ

社会福祉法の改正案を作る作業に入っている。


記事内容は以上です。





保育事業者向経営セミナー実施報告@千葉


セミナー風景

みなさん、こんにちは!!

昨日は、千葉県の労働局(ハローワーク)

のお招きを受け、千葉県の保育事業者向けの

セミナー講師を務めさせて頂きました。


テーマは「選ばれる園になる為の人材育成の

ポイント」と題し、人手不足が深刻な

保育士さんの「働きやすさ」と「働きがい」

の双方について、お伝えいたしました。

労務コンプライアンスで、保育園が陥りやすい

労務課題から、定着率の高い保育園の「働きがい」

を産みだしている園の仕組みについて事例

を交えて お話をさせて頂きました。

出席されましたのは、20法人を超える園の園長様

や理事長様で、みなさんとても熱心にお聴き

頂けました。


今回の内容が、皆様の園の運営の中で

一つでもご参考になり、職場で活かすことが

出来れば、幸いでございます。

大変お忙しい中、お集まりいただきましたみなさん

本当にありがとうございました。


また、ハローワークのスタッフの皆さま、

大変お世話になり誠にありがとうございました。






全国介護保険担当課長会議

みなさん、こんにちは

先月7月28日に開催された

“全国介護保険担当課長会議”

で徐々に、総合事業推進の仕組み・

イメージが見えてきています。

今日は、そんな中から、

特に今後、地域支援事業に

関わっていくことを

視野に入れて方向性を検討

している事業者の方に

是非、

目を通していただきたい資料を一つ、

抽出してご紹介させていただきます。

この資料です。

http://www.cb-tag.net/file/shinsougoujigyou140728.pdf

“訪問型サービスA”

“訪問型サービスB”

“訪問型サービスC”

“訪問型サービスD”

“通所型サービスA”

“通所型サービスB”

“通所型サービスC”等、

提供するサービスによって

形態が分類されています。

自社の腹積もりとして、

どこまでの範囲のサービスを、

どのように提供していくか?

是非、

そんなイメージを膨らませる一つの

きっかけとして活用していただければ

と思います。


以上、取り急ぎの共有化です。

何かのお役に立てれば幸いです。

参考:CBTAG原田匡氏ブログ

「こころ」を育てる


介護人間力向上研修



みなさん、こんにちは!!

さて、今、多くの施設で行っている

介護人間力向上研修は社員の「こころ」

を育てる研修の一つです。

研修では「報恩感謝のこころ」

「自喜喜他のこころ」

「自己反省のこころ」

それぞれの「心」が、どんな意味を持っており

そして、人が暮らしていくうえで、いかに

その「心」が大切であるかを、ご自身で

「気づいて」頂く研修にしています。


ところで、さてみなさん、

社員の「こころ」を育てる研修として、

他にも とてもユニークな

研修を行っている会社をご存知ですか?

それは、高知県にある、ネッツトヨタ南国株式会社

が行っている、

“バリアフリーお遍路の旅”

です。

(有名な研修なので、ご存知の方も中には
いらっしゃるかもしれませんね)

社員の採用・育成に様々なこだわりを持つ

同社ですが、中でも教育研修として

“一風変わっている”と評判なのは、

新入社員研修の締めとして、4泊5日で

行われるこの企画です。

これは、新入社員が全国の視覚等に障がい

を持たれている方とペアを組み、

四国八十八箇所霊場を案内してまわる、

というものです。

通常、

若い新入社員の方々は、

目の不自由な方や車イスの方、

ご高齢の方々と一緒に生活する機会

などほとんどなく、

最初は戸惑いが隠せないそうです。
(当然ですよね)

そんな中、

とにかく一生懸命になって、ケガのない

ように、手取り足取りお世話をしようと

するのですが、同行される方々は決して

そうしたことを求めている訳ではありません。

「自分はこの目で何十年も生きてきました。

目が見えなくなったときには本当に辛かった。

生きることが苦しくて、

毎日を過ごすのがやっとだった。

だけど、そんな中だからこそ生まれた

家族との絆もあった。

応援してくれる人との出会いもあった。

そして時には、目が見えなことに感謝出来る

気持にすらなることもできた。

一生懸命、気遣ってくれて本当にありがとう。

でも、私にあれもこれもとしなくていいんですよ。

あなたが、私が不自由そうだな、と感じることが

あれば、そのことだけ、少しだけ力を貸してくれればいい

んですよ。。。」

旅行の道中、お風呂で背中を流したり、

寝る前にお話をする中で、

時にはそんなお話をしていただける障がいの

方もいらっしゃったりするそうです。

この、貴重な体験を終えた新入社員たちは、

「バリアフリーという言葉の意味が理解

できました。

相手の方が求めていることは何か。

それを感じ取り、実践する為には、

先入観・固定概念という、

自分自身の心のバリアを捨てることが

大切だと気付きました。

これから真心でお客様や仲間、

家族と触れ合い、生きていこうと

思います。」

と涙を流しながら、

研修で感じた事を報告してくるそうです。

これらを体験した新入社員、

人間としてひとまわりもふたまわりも

成長することは言うまでもありません。

さて、このアイデア、

何か我々の業界にも活かすことが出来る

のではないでしょうか?

介護職にとって、

介護技術を磨くことと同様、

或いはそれ以上に、

“心”

を耕すことが不可欠であることは

言うまでもありません。

是非、この話のエッセンスを取り込み、

どんな工夫が出来るか、

具体的に考えてみてもいいかも

しれませんね。

福祉人材の人間力向上研修


参考:CBTAG 原田匡氏ブログ

介護人材確保対策検討会

みなさん こんにちは!

さて、さる7月25日(金)東京で厚労省

主催で首題の会議が開催され、

今回は「介護人材確保の方向性について」

の「中間整理メモ」(案)が発表されました。

皆さんには、数回のブログに分けて会議での

論点(意見)をご紹介させて頂きたいと思います。

●介護人材確保の方向性について(基本方針)

 介護人材確保については、ともすれば、

 賃金水準の問題のみに帰着されやすいが、

 より中期的な視点総合的な視点で取組こと

 が肝要。このため

 「参入促進」

 「資質の向上」

 「労働環境・処遇改善」

  の視点からの対策を講じる

  必要がある。

●(介護業界への)参入促進

  
(1)「介護職のイメージが未確立」

 ○現場の事例など、介護の魅力や

  ポジティブな部分に光を当てた

  情報発信を進めるべき。

 ○現場からはやりがいをもって

  働いているのに賃金ばかり

  クローズアップされた悔しいという声も聞く。


 ○キャリア段位制度というプロセス指標

  を使い、介護人材を評価することで、

  介護のプロフェッショナル性を高め

  、ポジティブキャンペーンに活用すべき。

 ○イメージアップのための情報発信を行う際には

  内実が伴わなければ、かえってショックで

  辞めてしまう人が増えることにも留意すべき。

 (2)「他産業との競合」


 ○経営者の意識改革や経営力=採用力UPのため

  次の対策を検討すべき

  ・ 経営者の若返り促進

  ・ IT化の促進(SNSを使いこなせる経営者への進化)

  ・ 全ての介護職員が名刺をもつ業界に

  ・ 介護福祉士以外は非正規社員という価値観からの
    脱却(求職者が集まらないのではなく、
    自ら受け入れないようにしていることへの気づき)


 今回は以上の論点までと致します。

 まだまだ、意見を取りまとめている状態で、

 具体的な施策がまだ見えてきません。

 ただ、会議を身近で傍聴していたので、資料

 には残らない論点も含めて、今後皆様には

 お伝えしていきたいと思います。


 


2015年 介護保険制度 改正 情報

 みなさんこんにちは!!

早速ですが、先日、厚労省から

“地域密着型通所介護”

の基準案が出てきましたね。

“案”

と言っても、論理的・統計的に

導き出された数字でしょうから、

恐らく、この数字でほぼ固まると

考えるのが自然でしょう。

では、その数字は、何人かというと、、、、

“18人以下”ということです。

厚生労働省 老健局 振興課 が

一昨日の担当課長会議に提出した資料には、

次のように記載されています。

“現在の介護報酬上、

小規模型通所介護費の対象となる小規模な

通所介護事業所は、事業所における前年度の

一月当たりの平均利用

延人員数が 300 人以内の場合であるが、

地域密着型サービスとして位置付ける際には、

固定的な基準が必要なため、

現行の小規模型通所介護費を算定している

小規模な通所介護事業所を位置づけることが

できる規模として、

「通所介護のあり方に関する調査研究事業
(平成 25 年度老人保健健康増進等事業)」

の調査結果も踏まえ、

通所介護事業所の利用定員

(当該通所介護事業所において同時に指定通所
介護の提供を受けることができる利用者の数の上限)

が、「18 人以下の事業所」

を地域密着型通所介護とする予定である。”

・・・・・

小規模介護事業所の地域密着の期限については、

“市町村の事務負担等を考慮し、平成 28 年4月に

施行することとし、”と書かれています。

即ち、施行まで後1年8か月ある、

ということです。

自分たちの事業戦略を見直し、手を打つ時間は

十分にあります。

着実に前に進んでまいりましょう。

私も微力ながら、少しでも皆様に有益な情報を

お届けできるよう、これからも

日々、頑張っていきますので

引き続き宜しく御願いいたします。


※上記内容を詳しく見たい方は、下記URLを
参照ください。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000052698.pdf


参考:CBTAG代表 原田匡 ブログ

介護現場の業務改善活動の大切さ

皆さんこんにちは!


皆さんの職場では

改善活動は行っていますか?


「作業の手間や負担の軽減」

「安全な作業や動線の確保」

「作業時間の短縮」

「コスト削減」

ポイントは「現状の人員で、

経費をかけず知恵とアイディアで

改善する」というものです。

 ただ、よくあるのは、

「見えるコスト」

 には、消費の節約等で

意識が向いても


「時間の節約」等の

「見えにくいコスト」

には意識があまり向かない・・・


 こんなことってよくありませんか?

 でも実は「時間のコスト削減」を

 行う事で、「見えるコスト」

 まで改善されることは、

 よくあるのです。

 このような活動は、

 TQC活動や提案活動等

 が良く行われますが、

 残念なことに長続きしない

のが欠点ですよね。

 なぜなら、この活動自体に

 手間や時間の負担が大きい

 からです。

 せっかく活動の仕組みを

 作っても、継続しなければ

 効果はなかなか出てきません。

 やはり「これらの活動自体に

 簡単で、

 負担にならなく

 効果が見えやすい」

 このあたりが活動のポイント

 になるのではないか

 と思います。

 それでは、

 具体的には、どのような

 ことに気を付けて

 活動や仕組みを作っていけば

 いいのでしょうか?

1、出来る範囲内(人員・設備・予算)での
「小さく変えられること」に活動を絞り、
大きなことは期待しない。

2、「金をかけず」「時間をかけず」なので、
事前の提案や稟議の必要もなく、
活動した結果のみの活動でよい。

3、改善成果や情報は、全職員に共有され、
提案者のモチベーションのアップにつなげる。

4、活動を継続していくためには、「改善推進委員会」
の役割が大きく、最初に委員への指導を行う。

5、活動を継続させるために、全職員への勉強会実施と
他施設の改善事例を紹介する。

6、定期的に内部発表会を開催し、投票でベスト5を
決定し表彰する。

7、改善事例は事業所共通のファイルに保存し、
誰がいつでもネタ探しができるようにしておく。


導入にあたっては、少なくても1年間は行動を継続

させることがポイントになります。

そうすると次のような「よい環境」が生まれてくるものと
思います。

●改善を通じて、職員間のコミュニケーションや、
報連相の頻度が増えることで、職場が明るく
なってきます。

●小さな改善効果の積み重ねによって、ムダや
非効率を自らで探せるようになってきます。

●簡単で負担にならず、改善によって自分達も
楽になることが分かれば、自然と多くの職員
が参加するようになります。

以上、是非、皆さんの職場でも改善活動を進めてみませんか?

介護人間力向上研修

みなさん、こんにちは!!

今日は久しぶりに、いま

各地で行われている人間力向上研修の
受講アンケートをご紹介させて
頂きたいと思います。

今日は、特別養護老人ホームに勤務する
Aさん(男性)からの感想です。


「あいさつも声のトーン・抑揚そして、視線で

 心の内を見抜かれてしまうのではないか

 と感じた。

 人間力向上研修の1回目も同様だったが、

 研修を受講して初心に帰れるいい機会に

 なっています。

「見返りを求めない」形をを作りながら

 自分の人間力向上に役立てていきたい

 と思っています。

 本日も ありがとうございました。

 来月も楽しみにしております。


 Aさん、いつもありがとうございます。

 経験豊富なAさんだからこそ、時には、

 初心に戻る事の大切さに気づかれた

 ことと思います。

 形(言動)にしていくことで

 自分のこころが作られ、習慣化

 されれば、自分自身を変える事ができる。

 そして、自分を変えることが出来れば

 いずれ 相手をも変えることができます。

 いい習慣を身に付けましょう。

 それが人間力を高める唯一の方法です。

 一緒にがんばりましょう!!

 ⇒福祉人材の人間力向上研修

部下の退職が激減したある管理者のマネジメントの変化

みなさん、こんにちは!!

今日は、介護リーダー研修で

受講生にお話ししている

内容を皆様にもお伝えしたい

と思います。


ある施設における介護職員の離職状況が

マネジメントの変化で一変したという実話です。



ある幹部の職場では、毎年3~4割の職員が
いつも辞めて、都度補充するがイタチゴッコ
でした。


その部門長がマネジメントの仕方を変えた事で、
退職者が激減したらしいのです。

何を変えたか?


これまで、ベテランである部門長が細かい事

まで分かるので、聞かれなくてもアドバイス

をしていました。

しかし、そのアドバイスを止めたらしいです。


部門長がアドバイスを徹底してやってきた為、

まじめな職員は 『あの人には出来たかもしれないけど

私にはできない』と、逆に自信を失わせて

終わりになっていたということに気付き、

「アドバイスをする事が逆に部下を追い込んでいるのでは?」

と疑問を持つようになったそうです。アドバイスではなく、

とにかく「聞き役」に徹する努力をしたそうです。

すると、夜勤時でも何気ない会話の中に、些細な事で悩んでいる

現実を知り、その積み重ね「小さな迷い」・「葛藤」・

「この職場にいる意味が分からず」・「徐々に無気力になる」

で、退職意思が固まるという事もわかってきた。


そんな状態でいろいろアドバイスしても頭に入るはずもない。

また、退職相談に来るスタッフに、これまでは何とか慰留する

ような話法をしていたのを止めて、「退職を認める」方向で話す

ようにしたらしいのです。

●将来、誰に何をもたらし、どんな役に立つような
スタッフになりたいのか

●それには今の状況で何を変えられるか

といったことを問い、とことん考えさせるそうです。

「辞めたい時には止めず、とことん考えさせる」事に注力し、

それを繰り返すうちに退職者が激減したそうです。

「辞める前に、この職場で働く意味や、どんな将来像を

目指すかを考えさせる事で自発的に考えるようになれば、

退職の是非の判断ができるようになる、このことを

教えてくれる貴重なエピソードでした。

何かのお役に立てれば幸いです。


職場リーダー(主任)の職場実践力&人間力向上研修


お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

menu