保育
保育園キャリアパス要件評価制度は、保育士のキャリア形成を支援する重要な仕組みです。これにより、保育士は自分の成長を計画的に進めることが可能になります。
さらに、この制度は保育園全体の質の向上にも寄与します。具体的には、評価基準を明確にすることで、保育士の士気を高め、専門性を向上させることができるのです。キャリアパスに基づく明確な評価があることで、保育士の職務に対する理解と満足度も向上します。
保育園キャリアパス要件とは
キャリアパス要件の基本概要は、保育士が各自の成長を目指すための体系的な指針です。これは、研修プログラム、専門資格、実務経験など、様々な要素で構成されています。保育士は、これらの要件をクリアすることで、より高い役職や専門分野に進むことができます。具体的には、キャリアアップに必要なスキルを身につけるためのステップが示されています。これにより、保育士は自信を持ってスキル向上に取り組むことができ、保育園の質を高めることが可能になります。
処遇改善加算とキャリアパス要件の関連性
処遇改善加算は、保育士の給与や待遇を向上させるための制度です。この加算を受けるためには、キャリアパス要件の達成が求められます。つまり、保育士が自らのスキルや知識を高めることが、処遇改善に直結するのです。キャリアパス要件が設定されることで、保育士は職業の成長を実感しやすくなります。また、取得した資格や経験に基づいて処遇が改善されるため、保育士のモチベーション向上にもつながります。このように、処遇改善加算とキャリアパス要件は相互に関連し、保育士の職業的成長を支える重要な要素であると言えるでしょう。
キャリアパス要件の作成と実施
キャリアパス要件の作成手順は、いくつかのステップを経て進めることが重要です。まず、現場で必要とされるスキルや知識を整理し、保育士の職務内容を洗い出します。この段階で、現役の保育士や管理職の意見を取り入れることが大切です。次に、洗い出した要件をもとに、具体的な評価基準を策定します。達成すべきスキルや経験年数、研修の受講状況などを明確にすることで、目指す方向性を示すことができます。最後に、この評価制度の運用方法や評価の結果をフィードバックとして活用し、制度を定期的に見直すことが重要です。こうした手順を踏むことで、効果的なキャリアパス要件を築くことができるのです。
作成時の注意点
キャリアパス要件を作成する際には、いくつかの注意点があります。まず、現場の実情をしっかりと理解することが重要です。保育士の意見やニーズを反映させることで、実効性のある要件を設定できます。次に、評価基準は明確かつ具体的にする必要があります。曖昧な基準は評価への不信感を招く恐れがあります。さらに、多様なキャリアパスを考慮することも大切です。保育士はそれぞれ異なるキャリア志向を持っているため、柔軟性のある制度設計が求められます。これにより幅広い人材の育成につながるでしょう。
キャリアパス要件の改善と見直し
キャリアパス要件の改善と見直しは、保育園の人材育成にとって不可欠です。時代や社会の変化に伴い、求められる保育士のスキルや知識も変化しています。このため、既存の評価基準を定期的に見直し、時代に即した内容にすることが重要です。
具体的には、保育士の業務内容を詳細に分析し、それに基づいた新たな要件を設定することが求められます。また、保育士自身の意見も反映させることで、より実践的で納得のいく評価制度を実現できるのです。これにより、保育士の意欲も高まり、保育園全体のサービス向上につながります。
キャリアアップ研修との違い
キャリアアップ研修は、保育士が専門性を高めるための教育プログラムです。これに対し、キャリアパス要件評価制度は、保育士の業務や成果に基づく正式な評価の仕組みです。つまり、キャリアアップ研修はスキルを向上させるための手段であるのに対し、キャリアパス要件評価制度はそのスキルを活かして職業の評価や処遇を決定するための基準を提供するものです。両者は相補的な関係にあり、研修を受けることで得た知識や技術が、評価制度でより良い評価を受ける動機付けとなります。その結果、保育士のキャリア形成が促進され、業界全体の質の向上にも寄与するのです。
評価制度の必要性とその効果
評価制度は保育士の専門性を向上させるために必要不可欠です。明確な評価基準を設定することで、保育士は自分の成長を意識でき、具体的な目標に向かって努力することができます。これにより、保育士一人ひとりが自己成長を実感しやすくなります。また、評価制度は保育園全体の質を引き上げる効果があります。職員のスキルや業務の向上は、直接子どもたちの保育の質に影響を与えるため、制度を導入することは保育園の信頼性向上にも繋がります。結果として、保護者からの評価も向上し、保育園の魅力が増します。これらの点から、評価制度は保育士にとっても、保育園全体にとっても非常に重要です。
具体的な評価基準と項目
保育園キャリアパス要件評価制度における具体的な評価基準は、保育士の成長を支えるために重要です。主な評価項目には、業務遂行能力、専門知識の深さ、コミュニケーション能力、そしてチームワークの評価が含まれます。業務遂行能力は、保育士が日々の業務をどれだけ効果的にこなすかを示す指標です。専門知識は、子どもへの対応や教育理論の理解度を測ります。また、コミュニケーション能力やチームワークは、保育士が園内でどれだけ円滑に業務を進められるかに直結します。これらの項目を通じて、保育士自身の成長方向を明確にし、計画的にキャリアを築くことが可能になります。
評価結果のフィードバックと改善方法
評価結果のフィードバックは、保育士の成長に欠かせない要素です。定期的なフィードバックを通じて、保育士は自分の強みや改善点を把握できます。これにより、自己成長の方向性を明確にすることができるのです。また、フィードバックは一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションが重要です。保育士が自らの意見や疑問を簡単に伝えられる環境を整えることが、より効果的な改善方法の一つです。こうした取り組みが、保育園全体の質を向上させることにつながります。
導入前後の比較
キャリアパス要件評価制度を導入する前は、保育士の評価基準が不明確で、各職員がどのように成長すべきか分からない状況がありました。このため、保育士自身がモチベーションを維持するのが難しかったのです。一方、制度を導入した後は、明確な評価基準が設定され、各保育士のキャリアステップが可視化されました。これにより、職員同士のコミュニケーションが向上し、チーム内での協力も促進されました。成果が目に見える形で現れるため、保育士のやる気も大幅に改善されています。このような比較からも、制度の重要性が理解できます。
まとめ
保育園キャリアパス要件評価制度は、保育士の成長に寄与する重要なフレームワークです。この制度を導入することにより、保育士は自分のキャリアを計画的に形成しやすくなります。また、評価基準が明確になることで、保育士間の公平性が担保され、モチベーションの向上にもつながります。結果として、園全体の教育環境の質が向上し、より良い保育サービスを提供できるようになります
メッセフランクフルト ジャパン株式会社(代表取締役社長:梶原靖志)主催の保育・教育ビジネス&サービスフェア「保育博2025」が、2025年11月20日(木)-21日(金)の2日間、東京都立産業貿易センター 浜松町館で開催されます。昨年から展示規模を拡大し、今年は約200社の出展が確定。展示エリアは、学習教材、遊具・玩具、保育、インクルーシブ(発達支援)、食育、ICT、人材の7つのゾーンで構成され、多岐にわたる製品やサービスを一堂に比較検討できます。保育園・幼稚園・こども園などの多様な課題解決に役立つほか、会場内の発達支援相談コーナーでは、専門家に直接相談できる貴重な機会も提供します。
■経営・保育業務に役立つセミナー
経営課題や日々の業務に役立つセミナーや研修・ワークショップも併催されます。保育業界で活躍する親野智可等氏、てぃ先生、大豆生田啓友氏らが登壇する「マネジメントセミナー」、「エデュケーショナルセミナー」、「研修・ワークショップ」は、2日間で計19本を予定しています。すべて聴講無料で、希望者には「受講修了証」の発行も可能です。なお、研修・ワークショップのみ公式サイトからの事前予約が必要です。
<マネジメントセミナー> 11月20日(木)10:30-11:30 「叱らなくても子どもは伸びる ~目から鱗の保育と教育~」 教育評論家 親野智可等氏 |
<マネジメントセミナー> 11月20日(木)15:30-16:30 「てぃ先生が伝える 『これからの保育士としての働き方・考え方』」 現役保育士・育児アドバイザー てぃ先生 |
<マネジメントセミナー> 11月21日(金)10:30-11:30 「人材不足時代を乗り越える!保育士活用と働き方改革の実践」 (福)風の森 統括 野上美希氏 |
<エデュケーショナルセミナー> 11月20日(木)14:30-15:30 「バズる!保育の魅力を広げるインスタ活用法」 保育系インフルエンサー ゆな/元保育士あかね/ちょぼ/ぽっくる先生 |
<エデュケーショナルセミナー> 11月21日(金)14:00-15:00 「省力化だけじゃない!大豆生田先生と探る“ホントの保育AI”」 (株)コドモン プロダクト開発本部 プロダクト企画部長 重山由香梨
「保育博2025」の最新情報は、以下にてご確認ください。 公式サイト:https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/hoikuhaku_mfjp/ 公式フェイスブック:https://www.facebook.com/hoikuhaku |
保育園における変形労働時間制の運用方法について説明いたします。変形労働時間制とは、一定の期間内に労働時間を変更しながら勤務を行う制度です。特に保育園では、保護者のニーズに応じた柔軟な対応が求められます。運用する際には、まず労働者との合意が必要です。勤務シフトの策定には、日々の保育活動や行事の計画を考慮に入れることが重要です。また、変形労働時間制の適用には法律の理解も不可欠です。法律に従った適切な運用を心がけることで、働く環境を整えることができるのです。さらに、労働時間や休憩時間の管理を徹底し、職員の負担軽減を図ることが大切です。保育士が働きやすい環境を整えることで、質の高い保育が実現できるでしょう
変形労働時間制の基本
変形労働時間制の基本についてお話しします。この制度は、一定の期間内に労働時間を変えることができる柔軟な仕組みです。例えば、1ヶ月の労働時間が法定の160時間に収まるように、通常の労働時間を調整することが可能となります。保育園では、子どもたちの登園・降園時間に合わせて、保育士の労働時間を変形させることがよくあります。このように、保護者のニーズに対応しながら、職員の労働条件も改善することができます。ただし、変形労働時間制を導入する場合、労働者との合意形成が必要です。さらに、労働基準法に従ったシフト作成を行い、適正な労働条件を維持することが求められます。この制度を適切に活用することで、保育士の働きやすさと保育の質向上を目指すことができるのです。
保育園における変形労働時間制の導入プロセス
保育園における変形労働時間制の導入プロセスには、いくつかの重要なステップがあります。まず最初に、導入の目的や必要性を確認することが大切です。保護者のニーズや保育園の運営状況を考慮して、働き方を見直す必要があります。次に、職員との十分なコミュニケーションを図りましょう。変形労働時間制の導入に関する説明会を開催し、意見や疑問を募ることが重要です。職員が制度の利点を理解し、納得して導入することが、制度の成功に繋がります。そして、具体的なシフト作成を行います。勤務シフトは、施設の運営状況や職員の希望を考慮しつつ、法令を遵守して作成しましょう。適切な休憩時間の設定と、労働時間の管理も大切です。最終的には、導入後の運用状況を定期的に見直し、必要に応じて改善策を講じることが求められます。これにより、変形労働時間制を効果的に活用できる環境が整えられるでしょう。
従業員への説明と教育
変形労働時間制の導入にあたって、従業員への説明と教育は欠かせません。まず、制度の概要や目的をしっかりと伝えることが重要です。具体的なメリットや働き方の柔軟性を示すことで、職員の理解を深めることができます。これにより、働く環境がどのように改善されるのかを具体的にイメージしやすくなります。次に、変形労働時間制に伴うルールやシフトの決定プロセスについても、丁寧に説明しましょう。例えば、シフトの作成方法や変更の対応について説明すると、従業員は自身の働き方に関する疑問を解消できます。また、教育プログラムを通じて、労働時間管理の重要性や自己管理の手法を学ぶ機会を設けることも有効です。こうした取り組みを行うことで、従業員の理解が深まり、更なる職場の活性化に繋がるでしょう。
1カ月単位の変形労働時間制
1カ月単位の変形労働時間制について詳しく見ていきましょう。この制度は、1カ月の労働時間を一定に保ちながら、月ごとに労働時間を調整できるものです。特に保育園においては、保護者の利用状況や行事の影響を受けやすいため、非常に有効に機能します。まず、月初めにシフトを計画し、職員と確認を行うことが重要です。これによって、労働者は自分の勤務予定を把握しやすくなり、プライベートの調整もしやすくなります。また、繁忙な時期には早めにシフトを長く設定し、閑散期には短くすることで、労働者の負担を軽減できます。さらに、労働時間の記録管理を徹底することも欠かせません。毎日の労働時間を正確に記録することで、法律の要件を満たしつつ、安心して働ける環境を保つことができます。正確な管理が、信頼できる職場作りにつながるのです。
1年単位の変形労働時間制
1年単位の変形労働時間制について説明いたします。この制度は、特定の期間内における労働時間を柔軟に運用できるため、保育園に特に適していると言えます。例えば、保育園では年度ごとに行事が多い春や秋に労働時間を増やし、反対に夏休みや年末年始などの閑散期に労働時間を短縮することが可能です。また、1年単位の変形労働時間制では、年間の総労働時間を設定し、その範囲内で労働時間を調整します。このため、職員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方を実現できます。例えば、子育て中の職員は、子供の学校行事に合わせてシフトを設定することができるのです。<ただし、運用にあたっては、事前に労働者との十分な協議が必要であり、トラブルを未然に防ぐためにも、法律に基づいた運用を徹底することが重要です。このように、1年単位の変形労働時間制をうまく活用することで、保育現場の効率化と職員の働きやすさを両立させることができるでしょう。
メリットとデメリット
メリット
変形労働時間制には多くのメリットがあります。最も重要なのは、保育士が働く時間を柔軟に調整できることです。これにより、保育士は家庭の事情や個別のライフスタイルに合わせてシフトを選べるため、働きやすい環境が整います。さらに、保育園においては保護者の利用時間が多様です。変形労働時間制を導入することで、保護者の希望に応じた適切な保育サービスを提供できるため、利用者の満足度向上にも繋がります。結果として、保育園の利用者が増える可能性もあります。また、保育士同士のシフト調整がうまくいけば、協力的な職場環境が築かれます。これにより、チームワークが向上し、より良い保育が実現できるのです。変形労働時間制は、保育員の働きやすさと保護者のニーズを両立させる非常に効果的な制度だと言えるでしょう。
デメリット
変形労働時間制にはデメリットも存在します。まず一つ目は、シフトが不規則になることで、保育士の生活リズムが乱れる可能性があることです。特に、深夜勤務や早朝勤務が含まれる場合、十分な睡眠時間を確保できず、心身に悪影響を及ぼすことがあります。次に、職員間でのコミュニケーションの難しさが挙げられます。シフトが異なるため、情報共有が不十分になり、連携が取りづらくなることがあります。これが原因で、突発的なトラブルが発生した場合の対応が難しくなり、保育業務に支障をきたすことも考えられます。さらに、職員の負担感が高まる点も懸念されます。変形労働時間制によって、勤務時間が長くなることがあるため、適切な休暇を確保しないと、疲労やストレスが蓄積されます。このような状況が続けば、職員の離職率が上がるリスクもあるため、注意が必要です。以上のように、変形労働時間制のデメリットは多岐にわたりますが、これらを理解した上で対策を講じることが重要です。
労務管理のポイント
労務管理のポイントについてお話しします。変形労働時間制を導入する際、まず大切なのは、労働時間の把握です。労働者の勤務時間やシフトを明確に記録し、労働基準法に則った管理を行うことが求められます。これにより、法令違反を防ぎ、給与計算や手当の支給にもスムーズに対応できます。次に、職員間のコミュニケーションを重視することです。シフトの変更や有給休暇の取得について、事前に話し合いを持つことで、職員の満足度を高めるだけでなく、信頼関係の構築にもつながります。さらに、定期的に労働環境についての意見を集めることで、問題を早期に把握し、改善策を講じることが可能です。最後に、労働者への教育も重要です。変形労働時間制の運用に関する基礎知識や注意事項を定期的に研修し、職員の理解を深めることで、より良い職場環境を実現することができます。
よくある問題と解決策
変形労働時間制の運用においては、いくつかのよくある問題が存在します。その一つが、シフトの調整が難しいことです。特に、急な欠勤が発生した場合、他の職員に負担がかかることがあります。この問題の解決策としては、あらかじめ予備の職員をリスト化し、急なシフト変更に対応できるようにしておくことが有効です。また、定期的に職員全体でシフトの見直しを行い、余裕を持った管理体制を整えることも大切です。さらに、勤務時間が不規則になることによる疲労感も問題です。職員の心身の負担を軽減するために、適切な休憩時間を設け、定期的にストレスケアの研修を行うことで、職員がリフレッシュできる機会を持つことが重要です。これにより、保育園全体の士気向上にもつながるでしょう。
成功事例
成功事例として、ある都市型保育園の取り組みをご紹介します。この保育園は、変形労働時間制を導入したことで、保護者にとって便利で、かつ職員にとって働きやすい環境を実現しました。具体的な運用方法として、朝の時間帯に需要が高いことを受けて、保育士の出勤時間を前倒しし、早朝保育を充実させました。その結果、朝早く出勤する保護者に対応できるだけでなく、職員も比較的早めに業務を終えることができています。また、保育士同士のコミュニケーションを密にするために、定期的なミーティングを設け、シフト調整の際の意見や要望を集めています。これにより、労働環境の改善だけでなく、職員間のチームワークも向上しました。この取り組みは、保護者からの喜ばしいフィードバックを受けており、職員の長期的な定着率向上にもつながっています。
まとめ
保育園での変形労働時間制の運用について、まとめます。変形労働時間制は、保育士が多様なニーズに応えるための柔軟な勤務制度です。これにより、保護者の求める時間に合わせた保育が可能となります。制度を上手に運用することで、職員の働きやすさが向上し、保育の質も高まるでしょう。ただし、運用には注意が必要です。労働者との合意や法律の理解を深めることは必須です。また、適切なシフトの作成を行い、労働時間や休憩時間をしっかり管理することで、職員の負担を軽減することが求められます。最後に、保育園がこの制度を導入し成功させるためには、社労士等労務の専門家に支援をしてもらいながら運用することは重要です。なぜなら、変形労働制の運用面では専門的な知識が必要なケースも多いためです。保育園の円滑な運用を目指し、積極的に改善を図っていくことが大切です。
A,
有給休暇の基準日を一律に定めて付与することを「斉一的取り扱い」と言いますが、前提条件となるのが、「前倒しで付与する」ことです。例えば、4月1日を基準日と定める場合、9月1日入職した職員は、6か月継続勤務すれば翌年の3月1日に10日の有給取得の権利が発生します。この場合、基準日を統一し4月1日に繰り下げての付与(入職から7か月目の付与)は認められません。有給休暇の斉一的取り扱いについては、下記の要件を満たす必要があります(平成6.1.4基発1号、平成27.3.31基発0331第14)
- 斉一的取り扱いや分割付与により、法定の基準日以前に付与する場合の年次有給休暇の付与要件である8割出勤の算定は、短縮された期間は全期間出勤したものとみなすこと。
- 次年度以降の有給休暇の付与日についても、初年度の付与日を法定の基準日から繰り上げた期間と同じまたはそれ以上の期間、法定の基準日より繰り上げること。
しかし、基準日を前倒しで繰り上げるため、入職時期によりどうしても不公平が生じてしまいます。ここをどのように考えるかがポイントになります。それでは、その代表的な対応とその留意点を下記致します。
①基準日を月初などに統一する
入社が月の途中であっても、基準日を月初などに統一します。例えば、同じ月に採用した方の基準日を月初に統一することにより、統一的な管理が可能となります。この場合、
5日取得させる期間も月ごとに統一できることになります。
② 基準日を「年2回」とする緩和策をとるケース
例えば、4月1日と10月1日の2回に統一する方法もあります。全職員同一の基準日に統一するよりは、入職時期による不公平感が軽減できます。4月1日から9月30日までに入職した職員の基準日は10月1日に10日付与し、10月1日から3月31日までに入職した職員は4月1日に10日付与します。以後、それぞれ4月1日と10月1日を基準日としていきます。この場合、7月1日入職者の8割出勤の考え方は以下のようになります。
6か月継続勤務後の本来の基準日である1月1日から短縮された3か月(10月~12月)
は全期間出勤したものとみなし、この期間を含めて7月1日から12月31日までの6か月間で、8割以上出勤したかどうかを計算します。
基準日の統一は前倒し付与が原則の為、4月1日入職者は6か月後に10日付与され、9月1日入職者は1か月後に付与される不公平感は残りますが、年1回と比較すれば、不公平感は緩和されているのではないでしょうか。
③分割して前倒し付与したら次年度基準日も繰り上げる
施設によっては、入職と同時に10日付与するケースや、「入職3か月後(使用期間終了後)に3日付与、6か月後に7日付与」と分割して付与するケースがあります。分割して付与する場合も先の行政解釈(上述(2))にあるように、前倒し付与したら次年度の基準日も繰り上げます。
例えば4月1日入職者に、使用期間終了後の7月1日に3日付与し、10月1日に7日付与した場合、次年度に11日付与する基準日は本来の付与日(10月1日)から1年経過後ですが、初年度の3日分を3か月繰り上げて付与したため、次年度の基準日も同様に3か月繰り上げ、「7月1日から1年経過後」に11日付与することになるわけです。この点も注意をしながら前倒しのルールを検討していく必要があります。
以上
私は、法人が園を経営していく上で最も大切な価値観表しているものが、法人理念であると捉えています。多くの園では法人理念を、HP、入園のしおり、パンフレットなどの印刷物をはじめ様々な方法で保護者や職員に周知しています。
保育理念の浸透とは
ただ、周知はしているものの、どこまで「浸透」しているかというと、なかなか難しいところです。ある園では、職員に理念を改めて尋ねたところ、ほとんどの職員が応えられなかったということをお聞きしています。「浸透」している状態とは、職員が理念の意味を理解し
しそれを日々の実践に活かせる状況を言います。そのような状態にもっていくために経営は、経営理念の周知に努力するだけでなく、それを行動に移せる職員をどれだけ育てることができるのかを日々の活動のかなで考えていく必要があります。
求める職員像を的確な言葉で表現する
保育現場では職員一人一人の自律的な判断、行動が求められます。しかし保育者不足から中途採用の職員やぱーと職員の増加により、法人理念の背景や創立者の思いが継承できていなかったり、これまでの暗黙の前提が成立しなくなっている園もあるでしょう。法人の、園の、保育実践において、拠り所となるものが必要になるのも自然な流れと言えるかもしれません。そこで、私は法人理念を具体的に実現できる「人財」を「求める職員像」として可視化することをご提案しています。法人理念に基づき、どのように行動してほしいのか、どのような人となりであってほしいのかを整理し、的確に表現する言葉で「可視化」し、職員に示すことが重要です。そのための方法はいろいろあると思いますが、当社では、法人理念を
いくつかのキーワードに凝縮し、各キーワードの意味とそれを実現できる行動を職員の発想で具体的にしていきます。例えば、
キーワード:「思いやり」⇒出来ることに手を出すのではなく、見守って、助けが必要な時は、思いやりの気持ちをもち笑顔で、声をかけて手伝っている。
キーワード:「報告・連絡・相談」⇒何を相談したいのか整理し、自分なりの考え方をもって、先輩や同僚に積極的に相談し、アドバイスは素直に受け入れている。
求める職員像が育成指針として活用し、また人事評価に組み入れ定期的に振り返る機会を
法人理念から「求める職員像」を可視化し、周知と浸透を図っている園長先生にお伺いしました。
先日の職員会議で、園児への声掛けやかかわり方が議題に上がったのですが、中途採用の新人職員の一人から「求める職員像」を根拠にその関わり方の提案が出ました。参加していた職員からは賛同と納得を得ただけでなく、この発言は刺激になったようです。
また、年2回の評価の中に、その実践度合いに関する評価項目を入れて、定期的自己を振返る機会を持っています。いい評価がもらえればモチベーションにもつながっているようです。また上司・部下の間で、現状と今後について話し合う良いコミュニケーションの機会にもなっています。
園としては、引き続き「求める職員像」に基づく職員の働きぶりを承認し、育成に繋げていければと考えています。
評価制度の運用の改善やサポート業務で、ご相談を頂きますが、何にお悩みかというと
いわゆる形骸化です。
形骸化とは「実質的な意味を失い、中身のない形式だけ残ること」です。
まさしく、「ただ やっているだけ」という状態と言っていいかもしれません。評価制度を導入して3年ぐらい経過するとこのような状況に陥るケースはとても多いように感じています。
なぜ、このようなことになってしまうのか。管理者やTOPの方にやる気が無いからでしょうか?それもあるかもしれませんが、それを考えてもなかなか改善にはつながらないので
もう少し構造的に考えてみたいと思います。
その視点で「重要度、緊急度のマトリックス」で考えてみると、人事評価のポジションは
「重要度は高い」が「緊急度は低い」ということになります。つまり、今やらなくても問題はない仕事となり、この結果「先延ばし」となり「緊急度の高い仕事」が終わったら取り組もうと思っているうちに、気が付いたら期末になってしまう。このようなことを繰り返しているうちに、評価制度は「形骸化」へまっしぐらとなります。誰が悪いわけではなく、そのような構造になっているのが評価制度の運用というわけです。
評価制度の形骸化にどうすれば歯止めがかけられるか
評価制度の評価内容を毎年見直す
評価項目のブラッシュアップ、とりわけ評価項目が今の時代に即しているか、人の成長に合わせてよりレベルアップしていく項目に変わってきているかを毎年実施する重要なイベントごととして、必ず行っていただきたいと思います。
もちろん、見直した結果として、前年と同じでいこう、という結論であればそれもOK
です。
本人評価と上司評価(一次評価)を別々に行う
良き聞く声で、「どうしても本人評価に引っ張られてしまう」という相談があります。
その場合のアドバイスは、本人評価とは別シートで一次評価を行うことです。そのメリットとして、今まで以上に評価への真剣度が変わります。そもそも本人評価は評価エラーも多く、スキルを持っている人は少ないので、あまりアテにしない方がいいと思いおます。いずれにしてもこの変更は評価者にとっては大きな変更なので、異論はありますが、実際におこなった事業所に例を見ると、評価に対する真剣度は変わり、形骸化にはなりません
運用委員会などを作り機能させる
人事制度は構造上、「緊急度は低い」業務であることは、事業所のTOPや管理者でも同じです。そこでTOPも含めて、評価制度全体をマネジメントする「担当者」や委員会をつくることをお勧めしています。年間のスケジュールを決めたり、いつまでに●●を実施してくださいというように指示手配する役割と責任をもった委員会などがあることで全体が機能するようになります。
期初に、一年間のスケジュールに日付を入れて決めておく
事業計画の発表日や、社内的なイベントの日付を決めるのと同じように、評価制度の運用を重要なイベントとして、評価実施期間、評価者ミーティング、フィードバック面談等をあらかじめ1年間の日付を確定させておきます。そして、これは会社の最重要イベントということで、他の予定が入っても、この予定を最優先すると決めて通知をするぐらい徹底したいものです。
以上、過去の事例に基づき、代表的な方法を挙げましたが、
対策の必要があれば、出来ることから始めて行くことをお勧めします。
A 採用までのスピード感と内定後のフォローが大事です。
面接から内定までの間をあけない
応募者は一般的な企業の求職者ほど就職先をさほど慎重に選んでいないのも実態ではないかと思います。もちろん「この職場でどうしても働きたい」という人は少なく、「ここを断って次でもおとされたらどうしよう」という不安もあるため、最初に内定をもらえたところの就職を決める傾向があります。
したがって「良い人材だ」と思ったらできるだけ早く結論を出すことが大事です。優秀な人材はどこからでも内定をもらえます。内定まで1週間程度空いた場合、同時に受けた他社から内定がでたらそちらに決めたしまう可能性は高まります。良い人材と判断したらできれば面接の翌日には内定を入れることが望ましいと思います。ただ、判断が難しい場合や、候補者が複数いる場合には、判断を留保する場合もあります。その場合でも1週間後には結論を出した方がよいと思います。面接から2週間も経過してしまうと、本人も「歓迎されていない」と感じ、就職する意欲が薄れてしまいます。
こちらも見られていることを忘れずに
面接する側も応募者から「見られている」という意識を持つ必要があります。他院を受けている応募者は、当然そこと比較し、自分なりに判断をしているわけで、いい印象を持たれなければ辞退されます。
私も面接に立ち会わせいただく機会がありますが、こちらの要望を伝えすぎてしまうケースがよく見られます。「うちに来たら、本来業務はもちろんだけど、院長秘書、掃除、診察の介助を幅広くおこなってほしい」などと一方的に並べ立ててしまうと、私には務まらないかも、と思って不安に感じてしまいます。要望は伝える必要がありますが「忙しくてもスタッフの助け合いで頑張っています」というように工夫して伝えることをお勧めします。
人は自分を求めてくれるところに行きたいもの
人は自分を必要としてくれているところに行きたいものです。内定の際にも「あなたを採用します」という一言でなく。「あなたのお人柄が当法人には合うと思いました。全員一致で○○さんに来ていただきたいという結論が出ましたので、ぜひ当社に来てください」と伝えた方は応募者の心に響きます。内定後も「あなたを必要としている」というメッセージを伝えることが大切です。入職までに時間が空くようでしたら、スタッフとの顔合わせの時間などを持っておくことも大切です。途中でユニフォームの準備などの連絡をいれたり「入職をまっている」というメッセージを間接的に伝えることも大切です。
株式会社コドモンが提供する職員間連絡アプリ「せんせいトーク」が、正式リリースからわずか2か月で全国700施設以上に導入され、利用職員数1万人を突破しました。従来の口頭・電話・紙メモや個人アプリ利用の課題(伝達ミス・情報漏洩リスクなど)を解消し、緊急連絡やシフト調整、ヒヤリハット報告まで一元化。パート含む全員への一斉連絡も可能で、既読確認や研修動画機能も搭載。導入施設では業務削減や職場雰囲気改善の効果が報告されています。
■ 人事担当者にとっての学び
保育現場の「連絡業務効率化」は職員の離職防止にも直結します。情報伝達の不備がストレスや人間関係悪化を招く中、業務専用ツールの導入は心理的負担軽減につながります。また、パート職員を含めた公平な情報共有は、チーム一体感を生み、採用後の定着率を高めるヒントになります。
■ 自分の事業所で検討できること
・既存のLINEやメールを業務連絡から切り離す
→ 私用アプリ混在を防ぐ
・職員全員がアクセスできる専用連絡ツールを導入
→ パート・短時間勤務者も含めた公平な情報共有
・研修動画やマニュアルの一元化
→ 新人教育の効率化と品質維持
・導入後は定量効果を測定
→ 業務削減時間や職員満足度を数値化し、人事戦略の改善に活用
A 本人の緊急連絡先や実家に連絡をとりましょう。
身元保証人の連絡先や緊急連絡先を2,3か所押さえておく。
突然出勤せず、連絡もつかない場合は、事故・事件に巻き込まれて出勤できない万が一の可能性を考える必要があるでしょう。何度か連絡しても連絡がつかない場合には、直接居場所まで出向いて無事を確かめることも必要かもしれません。本人と連絡がつかないときの連絡先を把握しておくために、契約の段階で身元保証をとるのも一つの方法です。連絡がつかないときは身元保証人に連絡し「〇〇さんと連絡がつかないのですがご存じですか」と伝えます。身元保証人そのほかの関係者から本人が無事であることが判明すれば、突然来なくなっている状況を伝え、本人から事業所に連絡してもらうようにします。賃金や退職手続きはその後に検討します。退職するにしても、届け出や返還させるものなどの手続きがあるので、いずれにしても一度は職場に来てもらうようにしましょう。もし
何らかの理由で職場に来ない場合には、給与を振り込みでなく直接職場に取りに来るようにさせる方法もあります。毎月の給料は口座に振り込むことが多いのですが、手続きが終わっていない場合には直接現金を手渡しするということです。なおこの場合には就業規則にあらかじめ記載しておくとも大切です。とにかく一度は出社させることで退社手続きや挨拶など済ませることができます。
一方、だれにも連絡がつかないような場合には、現住所まで出向く必要もあるでしょう。自宅にもいない様子であれば、近隣に人に様子を聞き、伝言を頼んだり、直接メモを残しておくなどして、連絡するよう促します。
自動的に退職とする規定を設ける。
突然出勤しなくなって行方不明になってしまった場合は、就業規則に「職員が行方不明となり無断欠勤が続いた場合には退職とする」などと決めておくことで、自動的に退職の扱いとするが可能になります。
記載例)第〇条 職員が次の項目該当する場合には退職とする。
・職員が行方が不明となり、1か月以上連絡が取れないこと」
以上
世の中になくてはならない仕事でありながら、業務過多や給料の少なさなど課題が多いとされる保育士。実際にこの職に従事する人たちは、どんな思いや悩みを抱えているのだろうか?
日本生命保険はこのほど、20歳から59歳の保育士1,521名、保育士を除く20歳から59歳の一般社員 516名を対象に「保育士の働き方実態大規模調査」を実施し、その結果を発表した。
1. 保育士という仕事の魅力
保育士は、使命感とやりがいを実感できる仕事
「自分の仕事をどのように捉えているか」という問いには、「子どもの頃や学生の頃からこの仕事に就きたいと考えていた」(31.8%)、「誰かの役に立っていると実感できる」(30.4%)、「長く続けたいと思っている」(29.5%)、「社会的意義の高い仕事だと思う」(26.1%)といった回答が多く寄せられた。
また、一般社員比でも「子どもの頃や学生の頃からこの仕事に就きたいと考えていた」(+29.5pt)、「誰かの役に立っていると実感できる」(+19.5pt)、「社会的意義の高い仕事だと思う」(+16.8pt)といった項目で大きな差が見られる。これらの結果から、多くの現役保育士が幼い頃からの憧れを叶え、社会に貢献しているという実感や、自己成長を感じながら前向きに働いている様子がうかがえる。
全14項目中13項目の値が、就業後に上昇
就業前後の比較では、全14項目中13項目で数値が上昇。中でも「自分自身の学びにつながる」(+9.8pt)、「自分自身の成長を実感できる」(+6.2pt)、「自分の経験やスキルが生かせる」(15.0%→22.9%)、「いつも助けてくれる同僚がいる」(+4.2pt)といった項目が大きく伸びている。この結果からは、保育士という仕事が、同僚からのサポートを実感しながら、自身の成長に手応えを感じられる仕事であることが読み取れる。
保育士は「仕事とプライベートのバランスが取りやすい」
「保育士の仕事に対して思うこと」を尋ねたところ、「仕事とプライベートのバランスが取れている」(68.8%)の数値が高くなっていることから、多くの現役保育士が生活との両立を実感していることがわかる。また、「自分は職場で役に立っていると思う」(67.3%)、「仕事を通じて成長や達成感を実感できている」(66.2%)、「自分の強みや経験を仕事に生かせている」(65.3%)といった声も多く見られることから、保育士という仕事は、自らの成長や貢献を実感しやすい仕事であると考えられる。
やりがいや、人間関係の良好さが働き続ける原動力
保育士を辞めたいと思ったことがない理由としては、「職場の人間関係が良好で居心地が良いため」(20.4%)、「仕事とプライベートの時間を両立できているため」(19.5%)、「現在の仕事に強いやりがいを感じているため」と「通勤や勤務地が便利で負担が少ないため」(同率15.9%)といった回答が上位となった。
一般社員比では、「現在の仕事に強いやりがいを感じているため」(+12.3pt)や「職場の人間関係が良好で居心地が良いため」(+9.7pt)といった項目で、大きな差が見られる。
これらの結果から、多くの現役保育士が自分の成長や社会への貢献を実感しながら前向きに働いていること、そして現場で得られる学びや同僚とのつながりが、働くことの原動力となっていることがうかがえる。
元保育士と潜在保育士の4割以上が、保育士への復帰・挑戦に意欲的
元保育士と潜在保育士を対象に、短時間勤務であれば保育士として働きたいかと尋ねたところ、元保育士の42.9%が「働きたい」(「そう思う」16.0% +「ややそう思う」26.9%)と回答。保育士という仕事が経験者にとって、柔軟な働き方ができる環境があればまた戻りたいと思えるだけの価値と魅力を持つ仕事であることがわかる。
さらに、潜在保育士でも46.0%が「働きたい」(「そう思う」10.0% +「ややそう思う」36.0%)と回答しており、保育士免許を取得した多くの人が「資格を生かして現場で働きたい」という意欲を持っていることも明らかとなった。
2. 保育士を続けるうえでの課題
保育士の約半数が「辞めたいと思ったことがある」
現役保育士の51.5%が「辞めたいと思ったことがある」と回答。その理由として「給料が低い/業務内容に見合った報酬が得られない」(38.8%)や「人手不足で常に忙しい」(32.0%)、「求められることが重くて精神的な負担が大きい」(29.4%)などの声が多く寄せられた。
特に「求められることが重くて精神的な負担が大きい」(+18.8pt)、「人手不足で常に忙しい」(+18.4pt)、「業務量が多すぎて負担が大きい」(+15.6pt)は一般社員との差も大きく、慢性的な人材不足が過重労働やストレスにつながり、保育士の離職意向を高めていることが考えられる。
肉体的な負荷軽減策に加え、精神的な負荷の軽減策も検討必須
仕事の負担感に関する調査では、「からだを大変よく使う仕事である」(83.3%)、「肉体的な疲労感が蓄積しやすい」(81.4%)が突出して多い結果となった。一般社員比でも、「からだを大変よく使う仕事である」(+58.9pt)、「肉体的な疲労感が蓄積しやすい」(+46.3pt)の項目で大きな差が見られることから、肉体的な負荷を感じている現役保育士が多いことがわかる。
また、「かなり注意・集中を必要とする仕事である」(+29.2pt)、「物事の判断や決定する難しさ・責任の重さがある」(+28.5pt)、「プレッシャーや緊張感がある状況が続いている」(+24.5pt)といった精神面に関する項目でも、一般社員との比較で大きな差が確認された。負担は肉体面だけにとどまらず、精神面にも及んでいることがうかがえる。
<調査概要>
調査タイトル:保育士の働き方実態大規模調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年6月13日(金)~ 6月18日(水)
回答者:
(1) 20歳から59歳の保育士 1,521名(現役保育士767名、元保育士543名、潜在保育士211名)
元保育士:保育士を仕事としてやっていたが、今は保育士として勤務していない方
潜在保育士:保育士資格を持っているが、保育士として勤務したことがない方
(2) 保育士を除く20歳から59歳の一般社員 516名
一般社員:会社員・公務員であり、以下を職種としている人
(総務/人事/経営・経営企画/経理・財務/広報・宣伝/事務・アシスタント/受付・秘書)
出典元:日本生命保険相互会社