【クリニック経営】院長のよくある疑問を解決
労務管理での困った・悩みを実例で解説

2024年2月13日
書類選考の履歴書には多くのヒントを隠れています。 使い方としては、面接を行うかどうかのフィルターだけとして使う場合が圧倒的におお…
2024年2月7日
就業不能な状態であれば解雇は可能ですが、休職制度を運用すれば解雇ではなく退職の取り扱いにすると手続きがスムースです。 1.就業規…
2024年1月29日
1. 退職による研修費用の返還を約束することは労基法違反 退職による研修費用の返還を約束することは労基法違反となります。 労基法…
2024年1月22日
1.残業を命令するための要件 個々の労働条件(または就業規則)に、36協定の範囲内で残業を命じる旨の記載があれば、スタッフは原則…
2024年1月15日
結論から言うと、その日の労働時間が8時間を超えていなければ、時間外労働の扱いをする必要はなく、割増のない通常の給与を支払えば十分…
2024年1月9日
結論からいいますと、勤務前の身支度という観点から、明確な労働時間とは断定できず必ず給与を払わなければならないとは言えません。 1…
2023年12月14日
1.パワーハラスメントとは 職場のパワーハラスメント(以下パワハラ)とは同じ職場で働く者に対して 職場において行われる優越的な関…
2023年12月4日
1.まず代休と振替休日の違いを理解する 代休と振替休日を混同して運用しているクリニックは多いものと思います。 代休とは「休日に勤…
2023年11月27日
1.年次有給休暇の拒否は原則できない 労基法では、有給休暇は労働者が申請する時季に与えなければならないとしており、基本的にはクリ…
2023年11月21日
まずは職員の現状を客観的事実としてエビデンスを残し、退職やむなしという結論に至った段階で、退職勧奨を実施することになります。 1…

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

YouTube チャンネル

メールマガジン無料登録

当社代表林正人の著書『社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り』が出版されました。

SRPⅡ認証は、社会保険労務士事務所の「信用・信頼」の証です。
社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングは、全国社会保険労務士会連合会より社会保険労務士個人情報保護事務所として認証を受けています。【認証番号第1602793号】
→SRPⅡ認証(全国社会保険労務士連合会)
menu