【クリニック経営】院長のよくある疑問を解決
労務管理での困った・悩みを実例で解説

2023年11月15日
いつもクリニックの不満ばかりを周囲にいっている職員がいると、それを聞かされた職場のメンバーも気持ちよく仕事ができません。そのよう…
2023年11月6日
職員の異変を早期に発見し、いち早く対処する いつもまじめに出勤していた職員に、遅刻や欠勤が目立つようになるなど、これまでになかっ…
2023年10月30日
職員の有休休暇は、労基法上の従業員の権利なので、原則的にはその取得日程や使い方を雇用者が指定することはできません。 ただ、労基法…
2023年10月23日
職員採用では、競合しているクリニックより少しでも好条件で、人材を集めたいものです。 差別化の視点としては、勤務時間、シフト、有休…
2023年10月16日
1.前職の業務の内容や退職理由の確認 求人に応募があった場合、履歴書や職務経歴書を提出してもらい、筆記試験や面接試験を経て採用を…
2023年10月2日
職員への給与制度は「基本給」と「手当」で構成されます。 今回は手当についてお伝えしようと思います。 手当についてはクリニックさん…
2023年9月25日
採用面接で、過去にメンタルな病気にかかったことがあるかどうかを聞いても良いのかどうか、についてよくご質問があります。 そのような…
2023年9月12日
今回はクリニックの中でのパワハラが起きた時の対応に関する最終回です。 パワハラ関係者からのヒアリングをした後、院長や事務長によっ…
2023年9月4日
ここではパワハラ調査の、第三者に対する留意点を説明します。 もし、相談者(被害者)と行為者(加害者)の話が食い違う場合、院長先生…
2023年8月28日
パワハラの調査にあたって、行為者又は加害者とされるもの(行為者と言います)に対するヒアリングの留意点についてお伝えします。 (1…

お電話でのお問い合わせ

03-6435-7075(平日9:00~18:00)

営業時間外のお問い合わせはこちらから

相談・ご依頼の流れはこちら

YouTube チャンネル

メールマガジン無料登録

当社代表林正人の著書『社労士が書いた 介護「人材」の採用・育成・定着のための職場作り』が出版されました。

SRPⅡ認証は、社会保険労務士事務所の「信用・信頼」の証です。
社労士法人ヒューマンスキルコンサルティングは、全国社会保険労務士会連合会より社会保険労務士個人情報保護事務所として認証を受けています。【認証番号第1602793号】
→SRPⅡ認証(全国社会保険労務士連合会)
menu